新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

生え際でデザインする髪の毛の描き方

「生え際でデザイン」する【髪の描き方】TIPS

イラストで髪の毛を描くときに、 という時に役立つかもしれないTIPSです。 「生え際」だけでこんなに広がる可能性! 髪型 シースルーバンク センターパート オールバック ツーブロック 雰囲気 清潔感・清涼感・爽やかさUP おしゃれ感 色気UP 重たさ回避 効果 クオリティUP ピアスやネックレスなどの、アクセサリー魅せ効果 描き込み・ディテールUP 雰囲気演出 ↑のような効果や演出ができる「生え際でデザインする髪の描き方」についてまとめてみました。 生え際の描き方 生え際の描き方について解説していきます。 ...

ReadMore

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

キャラクターの目元の表現に「透明感」を感じさせる厚塗り風の描き方メイキングをまとめてみました。
ぜひ、イラスト制作のヒントにしていただければ嬉しいです!

ReadMore

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

クリスタまたはデジ絵デビューをするにあたり、

[st-kaiwa1 html_class="wp-block-st-blocks-st-kaiwa"]
さて、「PRO」と「EX」?
どっちを買えばいいのかな?
[/st-kaiwa1]

と、という方向けに、「PRO」と「EX」の違いをまとめてみました!
プラグインの一部作例などもあわせて紹介しています!
ぜひ、クリスタデビューの参考にしていただけたら幸いです。

ReadMore

クリスタブラシ素材

【クリスタ】ブラシ素材の公開をしました【無料】

本日CLIP STUDIO ASSETSにて、ブラシ素材セットの公開をいたしました。 セット内には、通常・消しゴム・色変ありの3種類を用意しました。筆圧によってブラシの濃淡に差が出やすいブラシです。※筆圧弱い方向けかもしれません。 ラフ〜色塗りから、背景や小物にも使えます。(以下画像3枚参照) 筆圧の強弱や、重ね描きすることで線の濃さをコントロールできます。 グラデーションマップとの相性もいいと思います。 色変ありタイプは、若干の色変設定をしています。 色数を抑えたアニメ塗りなどでも、背景や小物にちょうど ...

ReadMore

【クリスタ】放射線定規でピカーッ!を描く【描き方Tips】

クリスタの放射線定規を使って簡単に描ける光り物を強調する演出方法をまとめてみました。
ほかのペイントツールでも放射線定規やパース定規などがあればOK!

ReadMore

クリスタでのadobeフォントの使い方

【ipad】クリスタでのAdobeフォントの読み込み方法【使い方】

今描いてるマンガやイラストによりマッチしたフォントが欲しいな〜 クリスタで描いていると、こんな風に思うことはないでしょうか? 今回は、Adobeフォントをipadのクリスタで読み込んで使う方法をざっくりとまとめたので、ぜひお試しください! Adobeフォントを使える【コンプリートプラン】の無料お試しはこちら≫ 【CLIP STUDIO PAINT 】無料体験版のダウンロードはこちら≫ Adobeフォントのインストール 使いたいAdobeフォントを選ぶ まずは、Adobeフォントのページまたは、creati ...

ReadMore

イラレでの「ハート」「雫」「葉っぱ」の作り方

【イラレ】「図形+パス」で簡単に作れるシンボル【3種】

イラレ初心者さん向けに「図形+パス操作で簡単に作れるシンボルマーク」と、作り方をまとめたので、ぜひイラレ練習や作品作りに役立てていただければ幸いです。 「図形ツール」の基本的な操作方法 正円(正方形)の作り方 図形ツールで「楕円ツール」(ショートカットLキー) を選択。 ツールバーの「図形ツール」アイコンを長押しすると、上のようにセレクトダイアログが表示されます。 正円に作るには、「Shift」+ドラックで作成。 クリック位置の中心から作りたい場合 クリックした位置から正円や正方形などを作りたい場合は、「 ...

ReadMore

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

グラフィックデザインをはじめるorはじめたい方向けの、Adobe Illustratorでの図形の作り方と、作れる図形一覧+アレンジをまとめたTIPSです。 Illustratorで作れる図形一覧 どれも簡単に作ることができるので、グラフィックデザインの一歩として、ぜひ挑戦してみてください! \まだ Illustratorをお持ちでない方へ/Adobeソフトと通信講座のセットはこちら! アドバンスクールオンライン 基本図形&基本操作 四角形(長方形)と基本操作 ドラックで作成 基本操作を兼ねつつ、四角形・ ...

ReadMore

【フィルム風】インスタントカメラ風に描く方法【暗所ver.】

【わかれば描ける】フィルムカメラ風イラストの描き方【暗所ver.】

今回は、ポイント・手順さえ覚えれば描けるフィルムカメラ・インスタントカメラ風のイラストの描き方(暗所フラッシュver.)をご紹介していきます。

ReadMore

【ゼロからデジ絵講座】「描きやすい」を見つけよう!【クリスタ】

このTIPSでは、はじめてデジタル絵に挑戦する方向けに、「楽しいデジ絵」への手引きとして自身に合った「描きやすい」を見つけるためのヒントをまとめてみました。
練習用として、トレス&塗り絵OKの素材もご用意してみたので、ぜひこれからの一歩の材料にしていただければ嬉しいです。

ReadMore

描き方TIPS 背景講座TIPS

【背景入門】箱庭・ヴィネットイラストの描き方【パース定規練習】

当ブログ内には広告が含まれます。

背景入門、パース定規を使った箱庭・ヴィネットイラストの描き方講座

たまに見かける「なんかかわいい箱庭?ジオラマ?なイラスト」の描き方講座です。
この箱庭イラストは、背景・パース初心者の方に練習としてもオススメです。
ぜひチャレンジしてみましょう!

「箱庭イラスト」が背景初心者さんにおすすめの理由

背景初心者さんに箱庭イラストをオススメする理由として

  • 空間・モノの立体感覚を養える
  • 背景パース定規操作の練習として
  • 空間レイアウトや装飾のデザイン感覚を養う
  • デフォルメキャラクターの練習も

などが挙げられます。
背景を描き始めてみるとわかるのですが、空間のレイアウトやデザインの引き出しの多さは意外と重要だったりします。
空間や装飾のデザインについて、背景イラストレーターの吉田誠治さんの作品や書籍がとても参考になります。
特に今回のテーマとしては『ものがたりの家』というタイトルの書籍がインスピレーションを得やすいという理由でオススメしてします!

今回の講座では、CLIP STUDIO PAINT PROのパース定規を使った方法で紹介していきますが、パース定規を使用しなくてももちろんOKです。

パース定規の練習として挑戦したいけど、使い方がいまいちわからないという方は、まずは▼の記事からがおすすめです。

LV1:部屋・建物の箱庭イラスト

パースをとる準備

パースの元となる3Dオブジェクトを読み込みます。
使用するオブジェクトは、初期素材として登録されているプリミティブ素材を使用します。

プリミティブ素材アイコンorASSETSにある「プリミティブ」素材一覧にあります。

その中の「立方体」をドラッグ等で読み込み。

素材ウィンドウが見当たらない場合は…

上のメニューバー「ウィンドウ」

「素材」

「素材[プリミティブ]」

でウィンドウを開くことができます。

立方体モデルをクリックして選択すると、モデルの下に3D操作用のメニューバーが表示されます。
その中の【工具アイコン】で「サブツール詳細」を開きます。

パースをかけたくない場合は、
立方体モデルをクリックして選択すると、モデルの下に3D操作用のメニューバーが表示されます。
その中の【工具アイコン】で「サブツール詳細」を開きます。

パースをかけたくない場合は、
投影方法▶︎【並行投影】
カメラ位置▶︎X,Y,Zそれぞれ400
中視点位置▶︎Y=50(初期設定)
に設定します。
※パースをつけたい場合は、投影方法を【透視投影】にし、パースの数値をお好みで調整してみましょう。

立方体を参照しながらパース定規の設定を行います。
パース定規の使い方は以下で紹介している方法で設定しています。

上の記事の方法で、二点透視図法で設定する場合は、
・アイレベルを固定のチェックを外し
▶︎消失点ハンドルの調整
▶︎「アイレベルを水平にする」
を繰り返しながらできるだけ並行に近づけて設定しました。
※アイレベルを水平にしないと、Y軸(縦線)が意図しない方向になってしまうのでご注意ください。
上記事の方法だと、三点透視図法のほうがパース設定しやすいです。

部屋のイラストを描く

パースが取れたら、立方体オブジェクトは不要です。レイヤーごと削除してOK

最初に、中心線として、真ん中に一本の線をひきます。

そして、パース定規に沿って四隅の辺となる線を引いていくと、それぞれ線が交差します。

交差ポイントからY軸(縦軸)の線を引けば、正しい立方体がかけます。

先ほどの下書きだと、余分な線が多いので、下書きの清書としてもう一段階下書きを描きます。

アタリを描き込む

壁の厚みを描いて、部屋という空間だとわかりやすくしておきます。

そして、部屋にあるもの(ベッドやテーブル・本棚など)を描いていきます。

下書き段階なので、パースに沿いながらアタリとしてザックリどんどん描いていきましょう。

テーブルやベッドなど、モノそれぞれのスケールを意識しながら小物のアタリを描き込んでいきます。

そのついでに、キャラクターのスケールもモノとマッチさせる要領で、立方体でOKなのでアタリを描いておきましょう。

パースに沿った立方体のアタリを描いておくと、キャラクターの配置もやりやすいです。

人物を先に描いていきます。

先に人物を描いておくことで、アタリの小物とのスケールの違和感があったときに修正がしやすいです。

人物が描けたら、モノの書き込みをしていきましょう。

陰影を描く

光源がどこにあるかを意識しながら、影を描き込んでいきます。

色をおいて完成

同系色の色をおいていき、完成です。

コチラは練習としてカンタンな色塗りですが、描き込むイラストとしても、色のテーマがあれば、メインカラーを主軸に色の構成をすると良いです。
色遣いに迷ったら光と色のチュートリアルという書籍が大変参考になるので、ぜひチェックしてみてください。

色使いに迷ったら、こちらもチェックしてみてください▼

こちらもCHECK!
pickup!

LV2:屋外・異世界感のあるヴィネットイラスト

LV1と同じく、立方体オブジェクトからパースをとります。

こちらも同じく、描くべき空間を先に決めて形取りをしておきます。

パースがとれれば、立方体のオブジェクトは削除してしまってOKです。

テーマを決める

LV1は室内のイラストでしたが、LV2では屋外を表現してみます。

屋外だけど、こぢんまりとした空間に収めるというイメージで、

決まった空間の中にさまざまな情報を書き込むため、その分詰め込む要素の選定が必要となります。

そんななんとなく違和感を感じる要素から、
「懐かしいのに近未来な駅」というテーマで、さらにノスタルジーかつファンタジーなテーマにしてみました。

大まかに色ラフをしていきます。

今回は、暖かい雰囲気に加え、明るい緑を主に感じるイラストにしたかったため、緑を基調に
明部=ベージュに近い薄緑
暗部=ブルーグレー
でザックリと色を置いていきます。

先に木を描く

後の工程の、影の落ちる面積に迷わないために、先に木を描いてしまいます。

カンタンかつ、”ぽい”木の描き方として、
枝を先に描き、
枝の先端に散りばめるように葉っぱブラシで描いていきます。

使用している葉っぱブラシは、クリスタの葉っぱブラシ二種です。

https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1521244

奥行きは、色の使い分けで表現すると◎

ラフから解像度を上げていく

色ラフを元に、小物を書き込んでいきます。

ラフで描いていった
固有色(モノの色)+陰影の影響を保持したまま、細部を描きこんでいきます。

陰影でモノの形を整える

線画を細かく描いていると時間も作業量も膨大なものになってしまいます。

今回は小物も多いイラストだったので、陰影でモノの形を整えたことにより、その分の作業量を軽減させました。

また、モノの凹凸も同じく、細かな陰影でディテールを加えていきます。

仕上げ

タッチをもう少しパキッとさせたかったので、
仕上げにシャープをかけ、色味の調整を行い
完成!

表現やデザインに迷ったら

表現やデザインに迷ったら、背景イラストレーターの吉田誠治さんの作品や書籍がとても参考になります。
特に今回のテーマとしては『ものがたりの家』というタイトルの書籍が、イメージにも近く、インスピレーションを得やすいと思います。

オススメ記事

アクセスランキング

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-描き方TIPS, 背景講座TIPS
-, ,