現在サイトリニューアル中のため、レイアウト崩れしている場合があります。ご迷惑おかけします。

【クリスタ】放射線定規でピカーッ!を描く【描き方Tips】

当ページのリンクには広告が含まれています。

クリスタの放射線定規を使って簡単に描ける光り物を強調する演出方法をまとめてみました。

今回のTipsではクリスタでの工程説明ですが、ほかのペイントツールでも放射線定規やパース定規などがあれば描けますし、
少し大変ですが、放射線ガイド(画像素材)+直線ツールor描画でも応用可能かと思います。

\役に立ったらシェアしてね!/

MOKUJI

色塗り

今回は、あくまで「光り物の演出」をテーマにした描き方のため、詳しい描き方は省略しますが、
ザックリと今回のイラストで意識したポイントを下にまとめておきます。

ポイント

  • 光源(光り物)を意識した影付け
  • 明暗部分のコントラストは強めに
  • 光源が近い箇所(例:この絵ならTシャツなど)の影は薄め

今回のイラストでの色塗り工程は、ザックリで済ませてしまいますが、
基本的にはこちらのTipsと同じ塗り方ですので、気になる方はぜひ合わせてチェックしてみてください⬇︎

あわせて読みたい
【わかれば描ける】フィルムカメラ風イラストの描き方【暗所ver.】 今回は、ポイント・手順さえ覚えれば描けるフィルムカメラ・インスタントカメラ風のイラストの描き方(暗所フラッシュver.)をご紹介していきます。

放射線定規を使う

まずは、最上部に新規ラスターレイヤーを作成し、
光る演出をするために放射線定規を設定します。

ツール一覧にある定規アイコンを選択しましょう。

定規ツールを選択すると、下図のようにサブツール内に定規の種類の一覧が表示されます。

このサブツール一覧のなかに「特殊定規」という定規種類があるのでこちらを選択。

光源となる光り物の位置に放射線定規の中心を設定します。

オブジェクトツールオブジェクトツール
でいつでも位置調整できます。
🔻定規アイコン説明
黒十字▶︎放射線中心点
放射線状紫線▶︎放射線の方向イメージガイド
水色ひし形▶︎定規のオンオフ(オフ時は緑色になります。このアイコンクリックで切り替え可能)

スポイト加筆

放射線定規の設定ができたら、スポイトで色を取りながら加筆していきます。

加筆のポイントとして、
暗い部分に向かって明るい色を入れていくイメージで加筆していきます。

キャラクターの印象を損なわない程度にこれを続けて描いていきます。

光り物を強調して完成

先ほどまでは、キャラクターの色を取りつつ描いていきましたが、
光り物の存在を強調したいので、光のイメージの黄色や白、または光り物の色から色を取りさらに加筆調整しながらディテールを足していきます。

今回は背景はありませんが、背景は背景から色を取りながら加筆していくのがオススメです。

完成!

\役に立ったらシェアしてね!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアが健忘録としてオススメです!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

7kmrのアバター 7kmr 一般社会人

絵を描くことと猫が好きです。

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

MOKUJI