新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

生え際でデザインする髪の毛の描き方

「生え際でデザイン」する【髪の描き方】TIPS

イラストで髪の毛を描くときに、 という時に役立つかもしれないTIPSです。 「生え際」だけでこんなに広がる可能性! 髪型 シースルーバンク センターパート オールバック ツーブロック 雰囲気 清潔感・清涼感・爽やかさUP おしゃれ感 色気UP 重たさ回避 効果 クオリティUP ピアスやネックレスなどの、アクセサリー魅せ効果 描き込み・ディテールUP 雰囲気演出 ↑のような効果や演出ができる「生え際でデザインする髪の描き方」についてまとめてみました。 生え際の描き方 生え際の描き方について解説していきます。 ...

ReadMore

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

キャラクターの目元の表現に「透明感」を感じさせる厚塗り風の描き方メイキングをまとめてみました。
ぜひ、イラスト制作のヒントにしていただければ嬉しいです!

ReadMore

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

クリスタまたはデジ絵デビューをするにあたり、

[st-kaiwa1 html_class="wp-block-st-blocks-st-kaiwa"]
さて、「PRO」と「EX」?
どっちを買えばいいのかな?
[/st-kaiwa1]

と、という方向けに、「PRO」と「EX」の違いをまとめてみました!
プラグインの一部作例などもあわせて紹介しています!
ぜひ、クリスタデビューの参考にしていただけたら幸いです。

ReadMore

クリスタブラシ素材

【クリスタ】ブラシ素材の公開をしました【無料】

本日CLIP STUDIO ASSETSにて、ブラシ素材セットの公開をいたしました。 セット内には、通常・消しゴム・色変ありの3種類を用意しました。筆圧によってブラシの濃淡に差が出やすいブラシです。※筆圧弱い方向けかもしれません。 ラフ〜色塗りから、背景や小物にも使えます。(以下画像3枚参照) 筆圧の強弱や、重ね描きすることで線の濃さをコントロールできます。 グラデーションマップとの相性もいいと思います。 色変ありタイプは、若干の色変設定をしています。 色数を抑えたアニメ塗りなどでも、背景や小物にちょうど ...

ReadMore

【クリスタ】放射線定規でピカーッ!を描く【描き方Tips】

クリスタの放射線定規を使って簡単に描ける光り物を強調する演出方法をまとめてみました。
ほかのペイントツールでも放射線定規やパース定規などがあればOK!

ReadMore

クリスタでのadobeフォントの使い方

【ipad】クリスタでのAdobeフォントの読み込み方法【使い方】

今描いてるマンガやイラストによりマッチしたフォントが欲しいな〜 クリスタで描いていると、こんな風に思うことはないでしょうか? 今回は、Adobeフォントをipadのクリスタで読み込んで使う方法をざっくりとまとめたので、ぜひお試しください! Adobeフォントを使える【コンプリートプラン】の無料お試しはこちら≫ 【CLIP STUDIO PAINT 】無料体験版のダウンロードはこちら≫ Adobeフォントのインストール 使いたいAdobeフォントを選ぶ まずは、Adobeフォントのページまたは、creati ...

ReadMore

イラレでの「ハート」「雫」「葉っぱ」の作り方

【イラレ】「図形+パス」で簡単に作れるシンボル【3種】

イラレ初心者さん向けに「図形+パス操作で簡単に作れるシンボルマーク」と、作り方をまとめたので、ぜひイラレ練習や作品作りに役立てていただければ幸いです。 「図形ツール」の基本的な操作方法 正円(正方形)の作り方 図形ツールで「楕円ツール」(ショートカットLキー) を選択。 ツールバーの「図形ツール」アイコンを長押しすると、上のようにセレクトダイアログが表示されます。 正円に作るには、「Shift」+ドラックで作成。 クリック位置の中心から作りたい場合 クリックした位置から正円や正方形などを作りたい場合は、「 ...

ReadMore

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

グラフィックデザインをはじめるorはじめたい方向けの、Adobe Illustratorでの図形の作り方と、作れる図形一覧+アレンジをまとめたTIPSです。 Illustratorで作れる図形一覧 どれも簡単に作ることができるので、グラフィックデザインの一歩として、ぜひ挑戦してみてください! \まだ Illustratorをお持ちでない方へ/Adobeソフトと通信講座のセットはこちら! アドバンスクールオンライン 基本図形&基本操作 四角形(長方形)と基本操作 ドラックで作成 基本操作を兼ねつつ、四角形・ ...

ReadMore

【フィルム風】インスタントカメラ風に描く方法【暗所ver.】

【わかれば描ける】フィルムカメラ風イラストの描き方【暗所ver.】

今回は、ポイント・手順さえ覚えれば描けるフィルムカメラ・インスタントカメラ風のイラストの描き方(暗所フラッシュver.)をご紹介していきます。

ReadMore

【ゼロからデジ絵講座】「描きやすい」を見つけよう!【クリスタ】

このTIPSでは、はじめてデジタル絵に挑戦する方向けに、「楽しいデジ絵」への手引きとして自身に合った「描きやすい」を見つけるためのヒントをまとめてみました。
練習用として、トレス&塗り絵OKの素材もご用意してみたので、ぜひこれからの一歩の材料にしていただければ嬉しいです。

ReadMore

アイテムpickup 描き方TIPS

【資料を活かす】お正月絵に「和服/着物」描き方【男キャラ・男物編】

当ブログ内には広告が含まれます。

資料を活かして描く「和服/着物」【描き方のコツ5つ】

お正月」や夏祭りの「お祭り」などをテーマにするとき、「和服や着物」に挑戦することも多いかと思いますが、
この和服や着物が「描いてみたら超難しい!」という壁にぶち当たってしまうことがないでしょうか?

今回は、中級者でも迷ってしまう「和服や着物」の描き方について
個人的に「意識すると描きやすくなるかも?」というポイントをまとめてみたので、ぜひ和服を描く際のヒントになれれば幸いです。

役に立ったらシェアしてね!

このTipsでは、CLIP STUDIO PAINT EXを使用し、
機能や描き方の紹介をしています。

\最大6ヶ月使える無料体験版DL

クリスタ公式サイトへ

ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT無料体験版のダウンロード

クリスタを使ったほかのイラストメイキングを見る »

描く前の「あるといいかも」

今回は服の描き方になります。
ポーズや環境によるシワや生地の質感の表れ等、参考となる資料があるとベストです。

可能な限り描きたいシーンに近い資料を用意
または
資料を基に描きたいシーンを構築するという方法がおすすめです。

今回は、筆者おすすめのマール社出版『だらっとしたポーズカタログ5 ─和装の男性』内収録のポーズを基に描いていきます。
※参考とする該当カットは当TIPS内では掲載いたしませんので予めご了承ください。

カケ太
カケ太

今回は「資料を活かして描く」方法で解説されるのだ。
みんなも資料を用意してやってみな。

資料を参考にするときは「拾い画」は避けよう
どうしてもネットの画像を参照したい場合は、掲載元の許可・表記を忘れずに

身体・ポーズラフ

参考資料のポーズを基にキャラクターのラフを描いていきます。

参考資料のモデルは横を向いているのですが、キャラクターはカメラ目線にしたいので
少しだけ資料からアレンジしてポーズラフを描きました。

ラフ体の描き方

資料からポーズを読み取る際、
肩・ひじひざ・胴体パースなどでポイント分けし、
奥行きパースを確認しつつ描いていくイメージが掴みやすいです。

たとえば、イスに腰掛けているなら、イスの放射線(パース)でザックリとパースを捉え、
その放射線=パースに沿って身体のパースを沿わせれば、
キャラクターの身体や部位を配置する感覚が養いやすくなります。

資料を参考にしながら和服のラフを描いていきます。

ラフを参照しつつ、資料の服のおおまかなシルエットから描いていくと、
「あとになって辻褄が合わなくなる」防止できます。

服のシルエットから
シワの流れのラフ

コツ❶服は「辻褄を合わせる」?

ラフが描けたので、線画を描いていきます。
髪・顔・衣服
でレイヤー分け
をしています。

レイヤー分けしておくと、のちのち修正がしやすいので、余裕があればぜひやってみてください!

ここで、上の画像でわかるかと思いますが、
衣類の線画はシルエット+おおまかな境界線のみにしています。

衣類描きが苦手な方なら共感いただけるかと思いますが、
衣類はなにより「シワが難しい」です。

描き進めると、塗り工程にたどり着いたとき、
線画と塗りの辻褄が合わなくなりませんか?

ラフの解説にも添えた「辻褄が合わない」フレーズですが、
服描きの壁はこの「辻褄が合わなくなる問題が原因のひとつかと思います。

今回の和服の線画は、この大まかなシルエットのみ描画し、ここからシワなどを描いていきましょう。

コツ❷「衣類ラフ」で流れを掴む

今し方シルエット線画を描きましたが、
再びラフ工程に戻ります

最初のラフ工程では、大雑把なラフを描きましたが、
次はもう少し情報を含んだラフを描いていきます。

ブラシは筆圧や重ね塗りしたときに濃淡のつくブラシがオススメです。

▼オススメブラシ

ブラシ名 配布元・カスタム詳細 特徴・用途
うたげ水彩 うたげブラシ50CLIPPY 水彩の柔らかさが○
大まかな部分を塗る時に多様
コピック ブラシニブ風 コピック ブラシニブ風FREE(カスタム詳細は下図参照) うたげ水彩に近い描き味に。
重ねベタ 重ねベタFREE

不透明度50%〜80%+固めブラシ
色ラフ・重ね塗りして色を追加する時や、サイズを小さくして細かい描写に使用。

※上記ブラシの価格情報は2024/9月現在の情報です。配布元での価格変更等がある場合がありますので、よくご確認の上ダウンロードください。

今回は、重ねブラシを使用
消しゴムも同じブラシ設定です(クリスタでのブラシの消しゴム設定はこちら)

では、ブラシを決めたらラフを描いていきましょう。

資料を参考にしつつ、ライティングも意識しながら細かめのラフを描いていきます。

大まかな範囲×薄い影やシワ
細かく濃い影影やシワ

シワは「線で描く」という意識でなんとなく本気模写で描いていってしまうと、
細かいポイント→細かいポイント→細かいポイント…
と、時間ばかり消化したわりに結局後々辻褄が合わないという結果に陥りやすいです。
(個人的意見です。陥りやすかったです。)

なんとなく本気模写ではなく、大まかな流れを捉える模写だと
ストレスフリーかつ時短にイメージも掴みやすく服の流れを捉えやすいです。

衣服のラフが描けたら線画を参照しつつ、色分けをします。

コツ❸陰影でシーンを伝える

色分けまで済んだので、和服の描き込みをしていきます。

環境光位置を意識して、光のイメージをより意識しやすい&してもらいやすいように
グラデーション(クリッピング)をかけました。

衣服ラフレイヤーの不透明度は下げています

次に、光が届きにくい箇所として乗算レイヤーで暗い部分を追加します。

影というよりは「光の行き渡りが弱いところ」というイメージ。
このイラストでは、和服レイヤーに乗算レイヤーをかけていますが、
人物全体にかけても⭕️

コツ❹線でシワ❌→陰影で描く⭕️

では、いよいよ一番難しいところの「服の描き込み」をしていきます。

陰影レイヤーとグラデーションレイヤーのに「シワ影描き込み用」として
乗算レイヤーフォルダを新規作成します。

ブラシは、クリスタのデフォルトブラシの「薄い鉛筆」で描き込み、
消しゴムは重ねブラシです。

描き込みレイヤーフォルダ内に、以下の順番で新規レイヤー(フォルダが乗算なので「通常レイヤー」でOK)を作成

  • 濃い影&細かい影(線)
  • 少し濃い影&シワ
  • 薄い影
  • おおまかなふんわり影(かなり薄め)

濃淡は色でコントロールでも⭕️ですが、
色の変更切り替えの操作が面倒なので、レイヤーの不透明度でコントロール→色はすべて同じ色で描画しています。
描きやすい方法でOK!

影の濃淡はレイヤーでコントロールしているので、生地のやわらかさや影の範囲にのみ集中して描き込んでいきます。

レイヤー(濃淡)の切り替え&ブラシサイズをコントロールして
細かい細部部分」と「薄く広範囲な部分」とで描きわけしていきます。

ここでは、資料を参考にしつつ衣類ラフはその補助として参照すると
それぞれ活用方法を分けて描いていくと迷いを減らせてオススメです。

以上の工程で、描き進め▼のようになりました。

これだとまだ気持ち悪いので、和服の質感を加えていきます。

コツ❺質感は光で描く

もうひとつレイヤーを追加します。
一番上に新規レイヤーを作成→クリッピング→スクリーンモードに。

温かみのある光を演出したいので
暖色系×エアブラシ光のより当たる箇所に色を置いていきます。

Before
After

ここで、せっかく塗った影部分が薄くなってしまったので、濃い影部分のみマスクをします。

マスクの使い方がよくわかんない!という方は、
ココで詳しく解説してるよ▼

手順

  • スクリーンレイヤーのマスクアイコンをクリックし、マスクを作っておく
  • 「濃い影&細かい影(線)」レイヤー&「少し濃い影&シワ」レイヤーを選択
    ※複数チェックで選択OK!誤って「スクリーンレイヤー」も選択しないよう注意
  • メニューバー「レイヤー」→「レイヤーから選択範囲」→「選択範囲を作成
  • スクリーンレイヤーの作成したマスクアイコンをクリックし、消去(または消しゴムで消す)

↑の工程で、濃い影のみ光を消せて、薄い影は光と馴染むのでオススメ!

Before
After

▲濃い影の印象を弱めずに、光を追加できます。

マスク消しゴム(描画自体を消しゴムで消す)の活用分け
光のコントロールをします。

仕上げ

最後に、全てのレイヤーより最上部に新規通常レイヤーを作成し、
スポイトで色を取りながらより細かい部分の描き込みや、形を整える加筆をして完成です。

▼縫い目の追加や、光と影の形を整えます。

Before
After
役に立ったらシェアしてね!

アクセスランキング

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-アイテムpickup, 描き方TIPS
-, , , , ,