新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

生え際でデザインする髪の毛の描き方

「生え際でデザイン」する【髪の描き方】TIPS

イラストで髪の毛を描くときに、 という時に役立つかもしれないTIPSです。 「生え際」だけでこんなに広がる可能性! 髪型 シースルーバンク センターパート オールバック ツーブロック 雰囲気 清潔感・清涼感・爽やかさUP おしゃれ感 色気UP 重たさ回避 効果 クオリティUP ピアスやネックレスなどの、アクセサリー魅せ効果 描き込み・ディテールUP 雰囲気演出 ↑のような効果や演出ができる「生え際でデザインする髪の描き方」についてまとめてみました。 生え際の描き方 生え際の描き方について解説していきます。 ...

ReadMore

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

キャラクターの目元の表現に「透明感」を感じさせる厚塗り風の描き方メイキングをまとめてみました。
ぜひ、イラスト制作のヒントにしていただければ嬉しいです!

ReadMore

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

クリスタまたはデジ絵デビューをするにあたり、

[st-kaiwa1 html_class="wp-block-st-blocks-st-kaiwa"]
さて、「PRO」と「EX」?
どっちを買えばいいのかな?
[/st-kaiwa1]

と、という方向けに、「PRO」と「EX」の違いをまとめてみました!
プラグインの一部作例などもあわせて紹介しています!
ぜひ、クリスタデビューの参考にしていただけたら幸いです。

ReadMore

クリスタブラシ素材

【クリスタ】ブラシ素材の公開をしました【無料】

本日CLIP STUDIO ASSETSにて、ブラシ素材セットの公開をいたしました。 セット内には、通常・消しゴム・色変ありの3種類を用意しました。筆圧によってブラシの濃淡に差が出やすいブラシです。※筆圧弱い方向けかもしれません。 ラフ〜色塗りから、背景や小物にも使えます。(以下画像3枚参照) 筆圧の強弱や、重ね描きすることで線の濃さをコントロールできます。 グラデーションマップとの相性もいいと思います。 色変ありタイプは、若干の色変設定をしています。 色数を抑えたアニメ塗りなどでも、背景や小物にちょうど ...

ReadMore

【クリスタ】放射線定規でピカーッ!を描く【描き方Tips】

クリスタの放射線定規を使って簡単に描ける光り物を強調する演出方法をまとめてみました。
ほかのペイントツールでも放射線定規やパース定規などがあればOK!

ReadMore

クリスタでのadobeフォントの使い方

【ipad】クリスタでのAdobeフォントの読み込み方法【使い方】

今描いてるマンガやイラストによりマッチしたフォントが欲しいな〜 クリスタで描いていると、こんな風に思うことはないでしょうか? 今回は、Adobeフォントをipadのクリスタで読み込んで使う方法をざっくりとまとめたので、ぜひお試しください! Adobeフォントを使える【コンプリートプラン】の無料お試しはこちら≫ 【CLIP STUDIO PAINT 】無料体験版のダウンロードはこちら≫ Adobeフォントのインストール 使いたいAdobeフォントを選ぶ まずは、Adobeフォントのページまたは、creati ...

ReadMore

イラレでの「ハート」「雫」「葉っぱ」の作り方

【イラレ】「図形+パス」で簡単に作れるシンボル【3種】

イラレ初心者さん向けに「図形+パス操作で簡単に作れるシンボルマーク」と、作り方をまとめたので、ぜひイラレ練習や作品作りに役立てていただければ幸いです。 「図形ツール」の基本的な操作方法 正円(正方形)の作り方 図形ツールで「楕円ツール」(ショートカットLキー) を選択。 ツールバーの「図形ツール」アイコンを長押しすると、上のようにセレクトダイアログが表示されます。 正円に作るには、「Shift」+ドラックで作成。 クリック位置の中心から作りたい場合 クリックした位置から正円や正方形などを作りたい場合は、「 ...

ReadMore

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

グラフィックデザインをはじめるorはじめたい方向けの、Adobe Illustratorでの図形の作り方と、作れる図形一覧+アレンジをまとめたTIPSです。 Illustratorで作れる図形一覧 どれも簡単に作ることができるので、グラフィックデザインの一歩として、ぜひ挑戦してみてください! \まだ Illustratorをお持ちでない方へ/Adobeソフトと通信講座のセットはこちら! アドバンスクールオンライン 基本図形&基本操作 四角形(長方形)と基本操作 ドラックで作成 基本操作を兼ねつつ、四角形・ ...

ReadMore

【フィルム風】インスタントカメラ風に描く方法【暗所ver.】

【わかれば描ける】フィルムカメラ風イラストの描き方【暗所ver.】

今回は、ポイント・手順さえ覚えれば描けるフィルムカメラ・インスタントカメラ風のイラストの描き方(暗所フラッシュver.)をご紹介していきます。

ReadMore

【ゼロからデジ絵講座】「描きやすい」を見つけよう!【クリスタ】

このTIPSでは、はじめてデジタル絵に挑戦する方向けに、「楽しいデジ絵」への手引きとして自身に合った「描きやすい」を見つけるためのヒントをまとめてみました。
練習用として、トレス&塗り絵OKの素材もご用意してみたので、ぜひこれからの一歩の材料にしていただければ嬉しいです。

ReadMore

描き方TIPS

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

当ブログ内には広告が含まれます。

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

キャラクターの目元の表現に「透明感」を感じさせる厚塗り風の描き方メイキングをまとめてみました。
ぜひ、イラスト制作のヒントにしていただければ嬉しいです!

▼目の描き方・描き分けTIPSはこちら!▼

このTipsでは、CLIP STUDIO PAINT EXを使用し、
機能や描き方の紹介をしています。

\最大6ヶ月使える無料体験版DL

クリスタ公式サイトへ

ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT無料体験版のダウンロード

クリスタを使ったほかのイラストメイキングを見る »

Xでいいね・RP・ブクマがおすすめ!

ラフ

ラフを描きます。

厚塗りなので、ガチガチの線画では描かずに描いています。

今回はあくまで瞳の描き方なので、
髪や服などのあまり関係のないパーツの詳細な作画工程は割愛していきます。

ベースとなる色を決める

イラスト全体に透明感を演出させるには、色選びが大切です。

そのベースとなる色を決めますが、ベース色は基本肌色や白などの明るい固有色のモノ(白目や白い服など)をベースに設定すると、他のパーツなどの色味も探りやすいです。

今回は、絵全体の割合のなかで肌色の方が範囲が大きい理由から肌色をベースにすることにしました。

また今回は、透明感を出したいので、彩度は低め明度は高めという肌の色味にしています。

ベース色基調で色を置いていく

ベースの色味を決めたら、他のパーツも色分けしていきます。

ここで、ベースの色味を参照していくために、不透明度が60%前後のブラシで色を置き
固有色とベースの色と調和させつつ描いていきます。

配布ブラシ紹介記事

透明感を出したいので、一旦水色で色を置きます

不透明度調整されたブラシで塗れば、ベース色と色が調和されるので、
この調和された色をスポイトでとり、白目部分全体をこの色で塗ります。

調和色で塗りつぶす

今回は、瞳を白目にクリッピングするため、レイヤーを分けて描いているので塗りつぶしていますが、
シンプルなレイヤー数で描かれる場合+仮塗りの時点で良い塩梅で色が乗っているならそのままでも⭕️

全体の色塗り

上の工程と同じ要領で、他のパーツも塗ってしまいます。(目イキングにあまり関連しないパーツの工程は割愛)

全体の色味を捉えたら、肌の塗りもざっくり行なっていきます。

ベースとした肌の色味が、彩度低め+明度高めにしたので、
瞼・頬・鼻など、血色の良い部分を今度は反対にベースより少しだけ彩度↑+明度↓の色味で軽く置いていきます。

この工程も、不透明度調整のあるブラシorエアブラシなどでベースと調和しやすいよう描けば、色と色の喧嘩や違和感回避に繋げます。

影色もこの時点で置いてしまいます。

影の色味については、イラストごとのライティングの強さの設定にもよりますが、これも同じく色味の調和を意識しながら色を置くことで違和感の回避がしやすいかと思います。

筆者
筆者

ちなみに、このイラストでは淡いイメージにしたかったため、ライティングは弱めに薄茶色で描いています。

瞳メイキング

では、本命である瞳を描いていきます。

描きたい瞳の固有色で、色味に違和感が出ないくらいに様子を見ながら色を置いていきます。

ベースの色と瞳の色が反対色なせいで、色同士が喧嘩してしまう…という場合は、高すぎる彩度で不透明度100で塗ってしまっているのが原因の可能性があります。
それでも瞳の色の彩度を高めたい場合は、調和色を作りその調和色の状態で彩度を高める解決になるかもしれません。

白目の範囲内に入れたいので、レイヤーを分けていれば白目にクリッピングして描いていきましょう。

STEP1:瞳の色を置く

瞳の色がバチっと決まったら、そこからまたベースとの調和色を作り、ハイライトを置きます。

瞳の色の濃い部分にポイントで入れるとアクセントになってオススメです⭕️

STEP2:輪郭と瞳孔を描く

続いて、瞳の輪郭と瞳孔部分を濃いめの色で描いていきます。

輪郭は、カチッとした線画というよりは、ほんのりぼやっとさせるイメージで描くと、より淡い印象を演出しやすいかとおもます。

筆者
筆者

ぼや輪郭は、淡い・儚げなイメージのイラストに特にオススメです。
濃い色で描いても、悪目立ち回避しやすい⭕️

STEP3:透明感は「青系orピンク系」で

瞳のレイヤーの上に、「オーバーレイ」レイヤーを作成し、薄めの青色反射光を入れます。

瞳の色が青なら、ピンク色で色を置くと⭕️

反射光は、意図的でなければできるだけ瞳の中の一部にしましょう。
一部に反射色を差すことで、元の色味を残しつつ、メリハリを作りやすいです。

STEP4:まぶたの存在感⤴︎

続いて、まぶたの粘膜部分を描いていきたいと思います、
レイヤーを分けている場合は、肌レイヤーに移ります。(クリッピングでもOK)

まぶたの粘膜部分のイメージで、サーモンピンク目のキワを小範囲で描いていきます。

まぶたの粘膜表現=小範囲の理由?
目まわりをべったり塗ってしまうとアイメイクのようになってしまいます。(意図的ならOK)
目の粘膜部分として描く場合は、いっそ線画です!くらいに細めに描くと「メイクとは別」という印象を与えやすいです。

また、このまぶたの粘膜部分や、アイメイクを描くことによって、より目元の印象を強めることができます。
目元を前面にアピールしたいイラストなら、ぜひチャレンジしてみてください!

STEP5:加筆で描き込む

目元のおおまかな塗りができたので、加筆用のレイヤーを作って上から細かい部分を描き込んでいきます。
加筆は、基本的にこれまでの工程と同じで、スポイトで色をとりながら細部を描き込んでいきます。

瞳部分に、目元の隣接した色味(瞳とは違う色味)をアクセントとして差し込みます。

↑このイラストで例えると、瞳の黄色の中に、まぶたキワのサーモンピンクをほんのり。

引き続き加筆をしていきます。
目元の描写に大切な、まつ毛を描いていきます。

部分によって、

色を追加したり調整を加えたい箇所
 ▶︎ここまでで使用した不透明度調整ありのブラシ

印象や色味を主張したいポイント
 ▶︎丸ペンやGペンなどの印象が強くなりやすいブラシを使用

というように、ブラシの使い分けをするのがオススメです

まつ毛が描けたら、まつ毛のハイライトも積極的に入れていきたいところです。

まつ毛の描写で、個人的に描き分けているのは

伏せ目(下向き)のまつ毛…肌色でまぶたを削る感覚生え際をイメージ
上目(上向き)のまつ毛…光の当たるスポット部分ちょんちょん

というイメージで描き分けます。

仕上げの加工

以上で目元の描き込みは終わりです。

ただ、ブラシがぼやけがちなブラシのため、印象を少しだけ強めたいので、シャープをかけます。
(クリスタの全体適用フィルター加工→シャープ100%)

それに加えてもう一押し、色味の遊びとして色収差をほんのりかけました。
(クリスタのフィルター加工→色収差〜5%ほど)

ここまで見ていただいてありがとうございます!
以上で、透明感のある瞳の描き方メイキングは終了です!

\役に立ったらシェアしてね!/

アクセスランキング

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-描き方TIPS
-, ,