新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

【フィルム風】インスタントカメラ風に描く方法【暗所ver.】

【わかれば描ける】フィルムカメラ風イラストの描き方【暗所ver.】

今回は、ポイント・手順さえ覚えれば描けるフィルムカメラ・インスタントカメラ風のイラストの描き方(暗所フラッシュver.)をご紹介していきます。

ReadMore

【ゼロからデジ絵講座】「描きやすい」を見つけよう!【クリスタ】

このTIPSでは、はじめてデジタル絵に挑戦する方向けに、「楽しいデジ絵」への手引きとして自身に合った「描きやすい」を見つけるためのヒントをまとめてみました。
練習用として、トレス&塗り絵OKの素材もご用意してみたので、ぜひこれからの一歩の材料にしていただければ嬉しいです。

ReadMore

クリスタ・Photoshopでの磨りガラス風加工のやり方

【クリスタ】磨りガラス風加工のやり方【Photoshop】

窓ガラスや、おしゃれなガラスのカードなど、イラストに組み込める「磨りガラス風加工」のやり方をまとめてみました。

ReadMore

【イラスト上達】成長に差がつく「メモ術」の話【初心者向け】

【イラスト上達】成長に差がつく「メモ術」のススメ【初心者向け】

「うまく描けた!」を「まぐれ」で終わらせないための初心者さんに特にオススメの
イラスト上達に役立つ【メモ術】についてまとめてみました。

ReadMore

資料を活かして描く「和服/着物」【描き方のコツ5つ】

【資料を活かす】お正月絵に「和服/着物」描き方【男キャラ・男物編】

「お正月」や夏の定番「お祭り」などに!”資料を活かして描く”方法で紹介する「和服/着物」の描き方をまとめたTIPSです。

ReadMore

【水溜り・雨】イラストでの「波紋」の描き方【同心円】

【水溜り・雨】イラストでの「波紋」の描き方【同心円】

「雨」や「水」をテーマにしたイラストを描く際に、反射や水の変形など「水の表現や水面鏡」をイラストの見栄えに繋げる方法がありますが、雨のイラストを描くならぜひ推したいのが「波紋」です。 描いたことがない方だと「波紋ってなんかムズそう・・・」という、漠然としたハードルの高さを感じる方も少なくないのではないでしょうか?しかし、一度描き方や知っておくと便利な機能(機能がない他ソフトでも代用可!)を使ってみれば、見栄えがぐーんと上がる描き方をTIPSとしてまとめてみたので、ぜひ完成度アップのヒントにしていただければ ...

ReadMore

X移行案個人イラストサイトの作り方

【SNS移行案】イラストギャラリーサイトを作ろう【手順まとめ】

2024年11月中旬、大手SNSであるX(旧:Twitter)の規約変更に伴い、イラストレーターはじめSNSで活動される多くのクリエイターや活動者が、Xからの移行や活動方法についての再検討がなされています。その移行先案のひとつとして、個人ギャラリーサイトの作成をぜひオススメしたいです。 「ギャラリーサイト」こんな人にオススメ イラストレーターや絵描き/カメラマン/コスプレイヤー/デザイナーetc...として活動している方 特定のプラットフォームに捉われない「確立した活動場所」を持っておきたい方 ポートフォ ...

ReadMore

クリスタの「プリミティブ」3D機能の使い方

【クリスタ】プリミティブの活用法Tips【3D「神」機能】

CLIP STUDIO PAINTにある超便利な機能「3D機能」にある「プリミティブモデル」の使い方や活用法をまとめてみました。

自分では限界があるライティングの悩みも、イラスト描画の大ヒントになる3Dモデルの活用法も共に紹介しているので、
初心者さんに特にオススメのTIPSです。

ReadMore

【ipad対応】クリスタ左手デバイス「タブメイト2」【正直レビュー】

【ipad対応】左手デバイス「タブメイト2」【正直レビュー】

という「クリスタ使用者+左手デバイスを探している方」で、購入を迷ってる方へ向けた実際にタブメイト2を使ってみたレビューを交えながら、タブメイト2についてご紹介していきます。 似たipad対応左手デバイスおすすめは「TourBox Elite Plus」が多用可能で高性能です。クリスタ以外のソフトも使う・気になる!という方は、TourBox公式サイトをチェックしてみるのもオススメです! タブメイト2の特徴 タブメイト2の詳しい特徴はセルシス「タブメイト2」公式特設サイトにてまとめられています。 https: ...

ReadMore

【初心者でも簡単!】背景とキャラの馴染ませ方【配置/サイズ感/色】

【初心者でも簡単!】背景とキャラの馴染ませ方【配置/サイズ感/色】

背景にキャラクターを描いた時の、「背景に対して、キャラクターが浮いている」という違和感を解消するTIPSです!
背景描き初心者さんにも真似しやすい”写真を使いながら”「背景とキャラの馴染ませのコツ」の話をまとめてみました!

ReadMore

描き方TIPS

【厚塗り風】立体感のあるワンレンゆるふわパーマ・ウェーブ髪の描き方【男性キャラ向け】

当ブログ内には広告が含まれます。

男性キャラ向けの、厚塗り風パーマ・ウェーブ髪の描き方

この記事では、厚塗り風で立体感のあるパーマ・ウェーブヘアの描き方の紹介をしていきます。

◎使用ブラシ詳細

ブラシ名 配布元・カスタム詳細 特徴・用途
うたげ水彩 うたげブラシ50CLIPPY 水彩の柔らかさが○
大まかな部分を塗る時に多様
コピック ブラシニブ風 コピック ブラシニブ風FREE(カスタム詳細は下図参照) うたげ水彩に近い描き味に。
重ねベタ 重ねベタFREE

不透明度50%〜80%+固めブラシ
色ラフ・重ね塗りして色を追加する時や、サイズを小さくして細かい描写に使用。

※上記ブラシの価格情報は2024/9月現在の情報です。配布元での価格変更等がある場合がありますので、よくご確認の上ダウンロードください。

同じブラシでなくとも、似た設定のブラシカスタムをすれば応用も可能かと思います!
ですが、今回は【厚塗り】での解説のため、描画不透明度を落としたブラシ設定をオススメします。

また、基本的な髪の毛の描き方・塗り方の詳しい説明は下記の記事に細かくまとめてありますので、迷ってしまう場合は▼の記事も一度ご参照ください。

1.ラフ・アタリを描く

まずは、頭の形・そして生え際もザックリとラフでアタリを描いていきます。

基本的に使用するブラシは重ねベタです。

続いて髪のアタリも描いておきます。

・頭の形
・ボリュームと体のスケール感覚
・髪の流れ
・生え際の位置

を意識しながらザックリでOK

2.根元を立たせたアタリを描く

ラフができたら、より精密なラフを描きます。

※シルエットの確認のために、この段階で仮塗りをしていますが、これはお好みでOK

・髪の流れ
髪の奥行き

そして、ゆるふわ髪に一番大切な

◎根元を立たせてボリュームを加える

をイメージしつつ描いていきます。

奥行きがあやふやになりそうでしたら、綺麗でなくてOKなので、メモ代わりに影などを入れておくと良いです。

3.色塗り

ベース塗り

ラフを参照しつつ、ベースとなる色を塗っていきます。

レイヤーは以下のようになるので、ベース色レイヤー(▼画像では「レイヤー6」)は、不透明度100%のブラシでしっかり塗っておきましょう。

立体感を出す「階層分け」

ここではうたげブラシ(またはコピック ブラシニブ風)を使用します。※消しゴムも同じです。

ベースレイヤーの上に、乗算フォルダを作成し、クリッピング。
そのフォルダの中に、新規ラスターレイヤー(ブレンドモードは通常)を作成し、薄い色で塗っていきます。

奥行きと光源を加味し、塗っていきます。

  • 影がかかっている部分
  • 手前に来ている部分
  • 深い位置の部分

と、奥行きがどうなっているか、ラフを参考に階層分けしていきます。

最奥部には空気感

一番奥にいく毛先は、空気感を出すと更に立体感を演出できます。
先ほどの乗算フォルダの上に、スクリーンフォルダを作成し、同じくクリッピングします。

そしてその中に新規ラスターレイヤー(通常モード)を作成し、薄い水色で不透明度は低めに色を置きます。
▶︎画像は、クリッピング解除して表示したモード

ハイライト

続いてハイライトを塗っていきます。

先ほど作成した、スクリーンフォルダ内で、新たにラスターレイヤーを作成します。
順番は、最奥部の水色レイヤーの上に、ハイライトレイヤーが無難です。

天使の輪を描きます。
ウェーブヘアなので、綺麗な天使の輪ではなく、それぞれの髪束に合わせた天使の輪を意識しますが、

・トップ=大きい天使の輪
・毛先や、カールのかかった部分=小さい天使の輪


を意識して塗っていきます。

3.整え作業

線画を描いていく

一番上に通常モードの新規レイヤーを作成し、重ねベタブラシで線画を描いていきます。

+加筆

線画を描きながら、細かい部分の描き込みも行っていきます。
※不安な方は、「階層分け」で作成した乗算フォルダ内で、新しくレイヤーを作成▶︎「階層分け」段階で作成したレイヤーの上に配置し、少し濃い色で塗ってみましょう。
レイヤー分けしてるので、色調整可能なところがメリットです。

影を追加

シーン(光源)によって、より影が入る場合は、さらに新規レイヤー(乗算)を作成し、色を置いていくこともあります。

線画レイヤーを挟んだことで、クリッピングが使用できないので、マスクの使用をしてみます。

▶︎の手順で髪レイヤーからマスクを作成し、適用しました。※タップorクリックで画像拡大できます。

光源を意識した影を入れたことにより、見る側にも光源がどの方向から差しているのかが見て分かるようになったかと思います。

また、同じ要領でハイライトも置いていくとさらにコントラストの強調ができますので、試してみてください!
※その際、影部分はハイライトがかからないように消しゴムで消すなどしておくと、のっぺり防止になります。

4.仕上げ

追い加筆

加筆を更に加えていきます。
この段階では、スポイトを駆使しながらの作業になるので、
重ねベタブラシと、スポイト(表示色から取得)の往復になります。

一本毛を描く

見栄えを上げるのによく使う「キラキラ一本毛」を描いていきます。

この工程も、重ねベタブラシがオススメです。

完成!

以上の工程で描き進めていき、完成です。

今回ご紹介したブラシは皆タッチがやわらかめのため、お好みでシャープをかけるとまた違った味がでるので、ぜひお試しください!

シャープ加工は、無料で配布されている
Sharpening and bringing details.というオートアクションがオススメです!

https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1819355

Sharpening and bringing details.内の
Sharpening Strong」がイチオシです!

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-描き方TIPS
-, ,