新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

Photoshopイラスト加工

【Photoshop】チャンネルを使ったイラストの「一手間加工」【やり方】

Photoshopでは、フィルター機能を使ったいろいろな加工法がありますが、今回はシンプルなフィルター加工だけでは味気なくなってしまった方に向けたチャンネル機能と組み合わせた一手間加工をするともっと加工の表現の幅が広がるよ!というTIPSです。 基本的な加工TIPSはコチラ↓(Photoshop以外でも応用可能な加工法一覧です) https://kaketa.blog/archives/861 下準備 まずは前置きとして、今回用いるイラストはCLIP STUDIO PAINT EX で描いたイラストを加工 ...

ReadMore

イラレ文字ツールでの縦書き・パス上・図形のやり方

【イラレの文字ツール】タテ書き・図形・パス上【やり方】

Adobe Illustratorをはじめた方向けに、イラレの文字ツールの基本操作でできる文字の表現をTIPSとしてまとめてみました。 「ヨコ文字」の入力方法 文字ツール(⌨️Tキー)を選択するとデフォルトでヨコ文字入力として入力する設定になっています。 もし、タテ書きなどになってしまったりして、ヨコ文字で打てない場合は、ツールバーの文字ツールアイコンを長押しすると、サブツールポップアップが表示されるので、一番上の「文字ツール」をクリックでヨコ書きの入力設定を選択することができ ...

ReadMore

クリスタぼかし機能の使い方

【2025】クリスタの「ぼかし機能」【使い方&活用例一覧】

クリスタに備わっている「ぼかし機能」がとっても豊富ということを知っていますか? 今回は、クリスタにある「ぼかし機能」の使い方と効果・活用例を一覧にしてまとめてみました。 このTIPSは、CLIP STUDIO PAINT EX を使用して解説しています。試してみたい!という方は、『CLIP STUDIO PAINT 無料体験版ダウンロード 』ページにて体験版をDLできます。 ぼかし機能の使い方 まずは、クリスタのぼかし機能の使い方です。 メニューバー「フィルター」 「ぼかし」 「ぼかし」の中にある任意のぼ ...

ReadMore

スマホやipadで絵を描く【お絵描きアプリ&ガジェット】まとめ

スマホやipadで絵を描く【お絵描きアプリ&ガジェット】まとめ

この記事では、スマホやipad・タブレットで絵を描きたい人向けに・・・ 気になる!ポイント 悩んでる方へ「メリット・デメリット」描きやすいおすすめのデバイス紹介も! おすすめのお絵描きアプリ一覧→イチオシのアプリとその理由 便利なガジェットやアイテム一覧→かゆいところに手が届く!おすすめのガジェットやアイテム一覧 参考になるお絵描き教本一覧→お絵描きのお悩みごとにピックアップした参考になるお絵描き本ラインナップ についてまとめてみました! サムネイルになっているイラストも、基本ipadで描いたイラストです ...

ReadMore

生え際でデザインする髪の毛の描き方

「生え際でデザイン」する【髪の描き方】TIPS

イラストで髪の毛を描くときに、 という時に役立つかもしれないTIPSです。 健忘録代わりに、Xでブクマ・RP・いいねがおすすめです! https://twitter.com/7kmr_E/status/1908072164873625668 「生え際」だけでこんなに広がる可能性! 髪型 シースルーバンク センターパート オールバック ツーブロック 雰囲気 清潔感・清涼感・爽やかさUP おしゃれ感 色気UP 重たさ回避 効果 クオリティUP ピアスやネックレスなどの、アクセサリー魅せ効果 描き込み・ディテー ...

ReadMore

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

キャラクターの目元の表現に「透明感」を感じさせる厚塗り風の描き方メイキングをまとめてみました。
ぜひ、イラスト制作のヒントにしていただければ嬉しいです!

ReadMore

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

クリスタまたはデジ絵デビューをするにあたり、

[st-kaiwa1 html_class="wp-block-st-blocks-st-kaiwa"]
さて、「PRO」と「EX」?
どっちを買えばいいのかな?
[/st-kaiwa1]

と、という方向けに、「PRO」と「EX」の違いをまとめてみました!
プラグインの一部作例などもあわせて紹介しています!
ぜひ、クリスタデビューの参考にしていただけたら幸いです。

ReadMore

クリスタブラシ素材

【クリスタ】ブラシ素材の公開をしました【無料】

本日CLIP STUDIO ASSETSにて、ブラシ素材セットの公開をいたしました。 セット内には、通常・消しゴム・色変ありの3種類を用意しました。筆圧によってブラシの濃淡に差が出やすいブラシです。※筆圧弱い方向けかもしれません。 ラフ〜色塗りから、背景や小物にも使えます。(以下画像3枚参照) 筆圧の強弱や、重ね描きすることで線の濃さをコントロールできます。 グラデーションマップとの相性もいいと思います。 色変ありタイプは、若干の色変設定をしています。 色数を抑えたアニメ塗りなどでも、背景や小物にちょうど ...

ReadMore

【クリスタ】放射線定規でピカーッ!を描く【描き方Tips】

クリスタの放射線定規を使って簡単に描ける光り物を強調する演出方法をまとめてみました。
ほかのペイントツールでも放射線定規やパース定規などがあればOK!

ReadMore

クリスタでのadobeフォントの使い方

【ipad】クリスタでのAdobeフォントの読み込み方法【使い方】

今描いてるマンガやイラストによりマッチしたフォントが欲しいな〜 クリスタで描いていると、こんな風に思うことはないでしょうか? 今回は、Adobeフォントをipadのクリスタで読み込んで使う方法をざっくりとまとめたので、ぜひお試しください! Adobeフォントを使えるCreative Cloud コンプリートプランの無料お試しはこちら≫ CLIP STUDIO PAINT無料体験版のダウンロード はこちら≫ Adobeフォントのインストール 使いたいAdobeフォントを選ぶ まずは、Adobeフォントのペー ...

ReadMore

背景講座TIPS

【感覚で掴む!】背景パースの描き方裏技【クリスタ】

当ブログ内には広告が含まれます。

クリスタ背景パース定規の裏技。ラフ・3D・写真からパースをとるわかりやすい方法です。慣れれば三点透視図法も!

パースの勉強をしているけど、理屈では理解できても、感覚に落とし込めない →挫折を繰り返している…

という方向けのパース入門です。

まずはじめにお伝えしたいのが、

カケ太
カケ太

慣れないうちは白紙からパース定規を使っちゃダメ!

ということです。筆者は「背景=パースから描いていくものだ」という固定概念を持っており、5年ほどパース描画を挑戦しては挫折を繰り返していました…。

じゃあどうするのか?というのが今回の記事になります。

使用ソフトはCLIP STUDIO PAINT の機能の
パース定規を感覚的に使う方法をレベル(段階)分けしてご紹介していきます。

パースについて

パースの基本について

基礎から学びたい方は、こちらの記事[PR]がとても参考になるので、ぜひ一度ご参考ください!


ちなみに当記事で用いる用語は

  • アイレベル
  • 消失点

です。用語の詳しい説明は上で紹介したpalmie.jp様[PR]の記事をご参照ください。
原理と感覚を同時進行すると、より効率的かと思います。

クリスタのパース定規と関連機能

クリスタのパース定規操作のための詳細と覚えておくと便利な関連機能は⬇️の記事にgif動画付きでまとめてあります。


まだ不慣れで操作の挙動に困惑しちゃう!という方はぜひ一度ご参考ください!

レベル1:3Dからパースをとる

クリスタには、3D機能がありますね。この3D機能はモデルやオブジェクトの描画を手助けするツールが主なイメージですが、パースをとったり空間づくりにもうってつけの機能です。
パースや背景描画に入る前に、まず構図や空間から悩んでしまい、ラフも描けるレベルじゃ…という方は、3D機能を使ってみましょう!

「人物モデルver.」

人物モデルからパースを作成する利点は、
パース定規操作不要&キャラクターメインのパースに設定できる
ということです。まずはこれからチャレンジしてみましょう!

❶任意の3D人物モデルをキャンバスに配置する。

カメラアイコンをドラッグして、お好きなアングルに調整します。

この時、
カメラ操作アイコンを操作しましょう。

オブジェクト操作アイコンを操作すると、モデルのみの編集になるため、パースは配置時のままになります。
※意図的なモデルの編集のためならOK

下書きなどの新規レイヤーに、3Dのパース定規を反映させる必要があります。(deforutodeha3Dレイヤーのみ)
レイヤーにある定規アイコンを長押し
▶︎定規を表示
▶︎すべてのレイヤーで表示
にチェックを入れましょう。

これで他のレイヤーにもパース定規描画が可能になります。

完了!

これだけで人物をメインとしたモデルの設定だけでなく、パース描画も可能になります。

背景描画初心者の方には、この方法でまず背景を描くための感覚を養っていく方法がおすすめかと思います。

図形モデルver.

オブジェクトモデルからパースをとるなら、立方体オブジェクトがおすすめです。

素材保存先
▶︎3D
▶︎プリミティブ内
にあります。

一番先にアイレベルをザックリ抑える

  • フカン(見下ろす)アングルなら気味
  • アオリ(見上げる)アングルなら気味

に設定します。

立方体の辺に消失点のガイド線を合わせる。

立方体の辺から、消失点を割り出すことができます。
辺からなる放射線に合わせるイメージで定規のポイント操作を駆使して、
調整しながらパースをとっていきます。

ここで、パース定規のハンドル操作がおぼつかないという方は、↓の記事に詳しくまとめてあるのでご参考にしてみてください!

このパース定規の設定方法は、
一発でドンピシャに設定ができるわけではありませんので、すぐにできなくてもOK!!

調整と確認の往復をしながらパースを取っていきましょう。

この要領で(三点透視図法の場合)
並行方向の消失点×2
垂直方向の消失点を設定していきます。

すると図のように、
それぞれの消失点と、辺の線が重なりました。

これで、パース定規の設定が完了し、パースに沿った描画ができるようになりました!

このように、立方体からパースをとる方法は、

建築物や、屋内のパースにイメージを繋げやすいため、相性◎です。
箱庭(ヴィネット)イラストなどが、一番イメージと近いのではないでしょうか。

レベル2:ラフからパースをとる

パースの感覚を掴んだところで、レベルを少し上げてみましょう。
今度は、自分の頭の中のイメージをざっと描いて、それを元にパースを設定していく手法です。
操作方法は、図形オブジェクトからとる方法と同じです。

ラフを作成。

正確でなくてOKなので、できるだけ放射線を意識しましょう。

三点透視図法で描きたい場合は、
アオリかフカンかだけでも決めておいた方が、イメージのブレが少ないかと思います。

最初にアイレベルを置きましょう。

並行方向の消失点を定める際にアイレベルの位置調整も行う場合が多いため、

「だいたいここらへんかな」

という位置でOK!

わかりやすい放射線から消失点を調整していきます。

ラフはラフのため、放射線が正確でない場合も少なくありません。

ガイドハンドルをラフの線と照らし合わせながら、大きなイメージのズレがないか確認しながらちょうえ調整していきます。

並行方向・2つ目の消失点を設定します。

▶︎のラフでは、ほぼ並行に近い傾斜になります。

よりダイナミックな構図にしたいときなど、場合によっては、アイレベル自体に傾斜をかけることもあります。

最後に3つめの消失点となる垂直方向の消失点の設定をします。

ちなみに、垂直方向の消失点の設定を最後にするのには理由があり、(操作すればわかるのですが)

並行方向の消失点を調整する際に、パースがずれ、その度調整しなおす二度手間になるためです。

これでラフからもパースをとることができました!

ついでに、ラフの人物のパース(による部位のスケールや角度)が、パース定規とズレていないかの確認や、
箱型で人物のパースをとっておき、次段階の下書きの参考に活用しましょう。

例えば…

背景はアオリなのに、人物はフカン気味になり、違和感がある絵に…

という失敗を回避できます。

レベル3:写真からパースをとる

次は、写真からパースを取っていきましょう。

写真をイラスト化する方法を紹介する記事もぜひご参照ください▼

写真には、パースや色・モノの形や構図などといった貴重な情報がたくさんあります。

とくに、建築物などの構造・ディテール・装飾は実際の建物から情報を得ると良いです。

ただ、参照する写真は、極力自分で撮影した写真にしましょう

どうしても自分では良い写真が撮れない場合は、素材サイトの素材ダウンロードや、書籍を購入するのがおすすめです。

おすすめのストックフォトサイト

※写真素材を使用する際は、無料であっても必ずダウンロードまたは購入をしましょう。

価格サービス特徴
無料プランあり写真AC無料プランは、1日の検索回数に制限あり
無料プランありストックフォト【PIXTA】
素材が豊富にあり、購入の場合でも数100円〜など、購入もしやすい
有料shutterstockクオリティが高く、世界的なサービスのため、素材も豊富。

写真家「かさこ」さんのトレス・加工OKの写真集(オススメpickup!)

価格著書名特徴
¥450背景資料集:原宿・表参道・キャットストリート都市・街のシーンにオススメ
¥350室外機萌え写真集ディテール付けや、建造物の装飾などのアイデアが生まれやすい良書籍
¥2,750イラストレーターのための背景資料集 令和の学校シチュエーションが学校のイラストにうってつけの書籍です。
¥1,000背景資料集「住宅街」素朴な住宅街の資料集!漫画にもオススメです。
価格は2024年3月時点の価格です。変更されている場合があります。

写真からのパース設定も、オブジェクトから取る方法と同じ要領で設定していきます。

この場合、線の色が
オレンジ=奥行方向

青=平行方向
緑=垂直方向
の3つの消失点となっています。

ここで、写真からパースをとるときに、一瞬迷ってしまうのが、
消失点が建物ごと、モノごとにあり複雑なことです。

ですが、パース定規をいじりながら、
主軸となるパースはどれかを割り出し、メインパースとし、必要に応じてサブのパース定規の作成をしていけばOKです。

とくにこだわり等がないのなら、省略or直線定規で描画してしまっても良いでしょう。

パーステクニックを身につけたら

以上で、筆者が長い年月の果てに辿り着いたパースの感覚的な描き方です。
まずは、パース定規を触りながら挑戦してみましょう!

おすすめのストックフォトサイト

※写真素材を使用する際は、無料であっても必ずダウンロードまたは購入をしましょう。

価格サービス特徴
無料プランあり【写真AC】無料プランは、1日の検索回数に制限あり
無料プランありストックフォト【PIXTA】
素材が豊富にあり、購入の場合でも数100円〜など、購入もしやすい
有料shutterstockクオリティが高く、世界的なサービスのため、素材も豊富。

写真家「かさこ」さんのトレス・加工OKの写真集(オススメpickup!)

価格著書名特徴
¥450背景資料集:原宿・表参道・キャットストリート都市・街のシーンにオススメ
¥350室外機萌え写真集ディテール付けや、建造物の装飾などのアイデアが生まれやすい良書籍
¥2,750イラストレーターのための背景資料集 令和の学校シチュエーションが学校のイラストにうってつけの書籍です。
¥1,000背景資料集「住宅街」素朴な住宅街の資料集!漫画にもオススメです。
価格は2024年3月時点の価格です。変更されている場合があります。

¥100でKAKETAを応援

KAKETA運営のサポートができます。(¥100〜)
TIPSのリクエストも可能です詳細はこちら

KAKETAを応援する!
メッセージの返信はこちら»

アクセスランキング

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-背景講座TIPS
-, ,