新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

【フィルム風】インスタントカメラ風に描く方法【暗所ver.】

【わかれば描ける】フィルムカメラ風イラストの描き方【暗所ver.】

今回は、ポイント・手順さえ覚えれば描けるフィルムカメラ・インスタントカメラ風のイラストの描き方(暗所フラッシュver.)をご紹介していきます。

ReadMore

【ゼロからデジ絵講座】「描きやすい」を見つけよう!【クリスタ】

このTIPSでは、はじめてデジタル絵に挑戦する方向けに、「楽しいデジ絵」への手引きとして自身に合った「描きやすい」を見つけるためのヒントをまとめてみました。
練習用として、トレス&塗り絵OKの素材もご用意してみたので、ぜひこれからの一歩の材料にしていただければ嬉しいです。

ReadMore

クリスタ・Photoshopでの磨りガラス風加工のやり方

【クリスタ】磨りガラス風加工のやり方【Photoshop】

窓ガラスや、おしゃれなガラスのカードなど、イラストに組み込める「磨りガラス風加工」のやり方をまとめてみました。

ReadMore

【イラスト上達】成長に差がつく「メモ術」の話【初心者向け】

【イラスト上達】成長に差がつく「メモ術」のススメ【初心者向け】

「うまく描けた!」を「まぐれ」で終わらせないための初心者さんに特にオススメの
イラスト上達に役立つ【メモ術】についてまとめてみました。

ReadMore

資料を活かして描く「和服/着物」【描き方のコツ5つ】

【資料を活かす】お正月絵に「和服/着物」描き方【男キャラ・男物編】

「お正月」や夏の定番「お祭り」などに!”資料を活かして描く”方法で紹介する「和服/着物」の描き方をまとめたTIPSです。

ReadMore

【水溜り・雨】イラストでの「波紋」の描き方【同心円】

【水溜り・雨】イラストでの「波紋」の描き方【同心円】

「雨」や「水」をテーマにしたイラストを描く際に、反射や水の変形など「水の表現や水面鏡」をイラストの見栄えに繋げる方法がありますが、雨のイラストを描くならぜひ推したいのが「波紋」です。 描いたことがない方だと「波紋ってなんかムズそう・・・」という、漠然としたハードルの高さを感じる方も少なくないのではないでしょうか?しかし、一度描き方や知っておくと便利な機能(機能がない他ソフトでも代用可!)を使ってみれば、見栄えがぐーんと上がる描き方をTIPSとしてまとめてみたので、ぜひ完成度アップのヒントにしていただければ ...

ReadMore

X移行案個人イラストサイトの作り方

【SNS移行案】イラストギャラリーサイトを作ろう【手順まとめ】

2024年11月中旬、大手SNSであるX(旧:Twitter)の規約変更に伴い、イラストレーターはじめSNSで活動される多くのクリエイターや活動者が、Xからの移行や活動方法についての再検討がなされています。その移行先案のひとつとして、個人ギャラリーサイトの作成をぜひオススメしたいです。 「ギャラリーサイト」こんな人にオススメ イラストレーターや絵描き/カメラマン/コスプレイヤー/デザイナーetc...として活動している方 特定のプラットフォームに捉われない「確立した活動場所」を持っておきたい方 ポートフォ ...

ReadMore

クリスタの「プリミティブ」3D機能の使い方

【クリスタ】プリミティブの活用法Tips【3D「神」機能】

CLIP STUDIO PAINTにある超便利な機能「3D機能」にある「プリミティブモデル」の使い方や活用法をまとめてみました。

自分では限界があるライティングの悩みも、イラスト描画の大ヒントになる3Dモデルの活用法も共に紹介しているので、
初心者さんに特にオススメのTIPSです。

ReadMore

【ipad対応】クリスタ左手デバイス「タブメイト2」【正直レビュー】

【ipad対応】左手デバイス「タブメイト2」【正直レビュー】

という「クリスタ使用者+左手デバイスを探している方」で、購入を迷ってる方へ向けた実際にタブメイト2を使ってみたレビューを交えながら、タブメイト2についてご紹介していきます。 似たipad対応左手デバイスおすすめは「TourBox Elite Plus」が多用可能で高性能です。クリスタ以外のソフトも使う・気になる!という方は、TourBox公式サイトをチェックしてみるのもオススメです! タブメイト2の特徴 タブメイト2の詳しい特徴はセルシス「タブメイト2」公式特設サイトにてまとめられています。 https: ...

ReadMore

【初心者でも簡単!】背景とキャラの馴染ませ方【配置/サイズ感/色】

【初心者でも簡単!】背景とキャラの馴染ませ方【配置/サイズ感/色】

背景にキャラクターを描いた時の、「背景に対して、キャラクターが浮いている」という違和感を解消するTIPSです!
背景描き初心者さんにも真似しやすい”写真を使いながら”「背景とキャラの馴染ませのコツ」の話をまとめてみました!

ReadMore

背景講座TIPS

【クリスタ&フォトショ】ステンドグラスの描き方【背景講座】

当ブログ内には広告が含まれます。

【クリスタ&Photoshop】ステンドグラスの描き方【背景講座】

これだけでイラストの見栄えがグンと上がる「ステンドグラス」の描き方をまとめてみました!
ごちゃごちゃした情報量の多いイラストを描いてみたいという方にも、ごちゃイラスト入門にもオススメです!

\無料体験版DL可/

ステンドグラスデザインの構成

ステンドグラスには、窓枠デザインとガラス部分デザインがあります。
それぞれどんなものがあるかを見てみましょう。

窓枠デザイン

大枠の窓枠デザインとしては、下のような上部円形長方形の中にさらに円形というような作りが多いです。

円形ツールや、曲線ツールで描いていきましょう。

円形部分のデザインは「対象定規」

窓枠上部の複雑なデザインには、クリスタにある「対象定規」がとてつもなく便利です。

対象定規の使い方

  • 【定規ツール】
    ツール一覧の中にある「定規ツール」を選択し、サブツール欄内にある「対象定規」を選択。
  • 【分割数】の設定
    ツールプロパティ内にある「線の本数」という項目があります。
    7〜10程度で設定すると、適当に描いただけでも、綿密な模様が簡単に描けます
  • 半分に分割
    半分にしたい場合は、選択範囲で半分選択▶︎消去で半円デザインにできます。

ガラスデザイン

窓枠のデザインが決まったら、今度はガラスのデザインを考えていきましょう。
ステンドグラスには、さまざまなデザインがありますが、大まかに分けると3つのタイプでデザインされます。

ステンドグラスのデザインタイプ

  • 【図形パターン】
    図形のみで表現されたデザインです。パターン化されているので、比較的描画が楽
  • 【図形アート】
    図形で織りなされたアートデザイン。モノによっては難易度は高いかも?
  • 【イラストタイプ】
    アイテムorキャラクターモチーフに基づいて、図形に捉われず自由に表現したデザイン。

\無料体験版DL可/

Photoshopなら「一発」!

ステンドグラスのデザインは、人によっては少々難しいと感じる方も少なくないと思います。
そんな方にオススメしたいのが、Photoshopです。

Photoshopのステンドグラスフォルター

  • イラストを用意
    ステンドグラス化したいイラストをご用意ください。
  • フィルターギャラリー
    メニューバー「フィルター」
    ▶︎「フィルターギャラリー」
    ▶︎「テクスチャ」欄の「ステンドグラス
  • 調整
    数値で調整が可能です。プレビューを確認しながら、お好みの設定に調整し「OK」
  • 薄いので複製
    上の手順でフィルター効果を適用すると、不透明度が下がった状態になっているので、適宜複製して不透明度を調整して完了です!

セルの大きさが大きいと、キャラクターが潰れやすいので、アップにするかキャラクター以外にステンドグラスフィルターを適用するもオススメです。

\Photoshopをお得に購入

アドバンスクールオンライン

ステンドグラスの色使い

ステンドグラスを美しく表現するのに大切な要素の一つが、色使いです。
基本的なイラストにも大切なことですが、ステンドグラスの色使いについて以下のタイプで考えていきましょう。

ステンドグラスの色使い4タイプ

  • カラーパレット
    グラデーションマップやカラーパレットを使用した色使い
    カラーパレットについてはコチラのサイトにまとめてあるので、色に迷ったらご参照ください。
  • 同系色
    特定の色系統でまとめた色使いです。暖色なら暖色のみ使用。
  • デザインに基づいた着色方法
    デザインを元に、それぞれの固有色を自由に使う方法です。色数が多い程まとめるのが難しいかもしれません。
  • テーマカラーパレット
    ①と③に通づる色使いです。色使いが苦手でも、ブラシ設定次第で表現しやすくなります。

ガラスの一つ一つの面ごとに色の差をつけることで、よりステンドグラスの演出を可能にし、情報量を増やすことでさらにクオリティUPに繋がります。

ブラシ設定で簡単に色を表現できる

クリスタのブラシ設定内にある
色の変化」の設定+メインカラーとサブカラーの設定
同系色の色使いに一定の差を付けていちいち自分で色を変える作業をせずに描画ができます。

「色の変化」設定「ストロークごとのランダム変化」なので、一面一筆で塗りましょう。塗り残しは後々スポイトで取って塗り足しでOK

差し込む光を表現する

ステンドグラスをさらに引き立てる舞台は暗所です。
日光や月光の光を差し込む演出をすることによって、クオリティが大幅にアップします。

難しい作業ではないので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

前準備

まずは、加工の前に下準備をしておきましょう。

前準備

  • 塗りレイヤーを複製
    塗りのレイヤーをコピーまたは複製しておきましょう。
  • 線画レイヤー部分を選択
    線画レイヤーを選択した状態で、選択範囲を作成(手順は画像参照)
  • 塗りレイヤーに戻る
    線画レイヤーの選択範囲を選択状態にしたまま塗りレイヤーに戻る
  • 余分を削除
    選択範囲を削除で余分な塗り部分を削除します。
  • レイヤー配置とレイヤーモード変更
    余分を削除した塗りレイヤーは線画レイヤーの上に配置
    レイヤーモードは「スクリーン」にしてこれで準備完了です。

ぼかしで加工

差し込む光の加工は、ぼかしフィルターで表現していきます。

ぼかし加工は複数しますので、一番上に配置した塗りレイヤーは複製しておきましょう。

まずは、差し込んでる光感を表現できる「放射ぼかし」で柱のような光を表現します。

これだけではまだ光が弱いので、複製した分の塗りレイヤーを「ガウスぼかし」で、光を強くします。
レイヤーモードはお好みですが、「ピンライト」が綺麗に色が残るのでオススメです。

応用編

今回描いたステンドグラスを用いて、応用してみましょう。
ご紹介のために4パターン描いたので、これらを並べていますが、基本的には1パターンを並べて配置する形でも十分です。

自由変形で簡単パース描写

キャラクターをメインに、ステンドグラスはあくまで背景として描きたい方が多いでしょう。
今回、正面で描いていきましたが、簡単にパースに反映せさる方法として「自由変形」でパース表現していきましょう。

差し込む光加工は後程しますので、無加工の状態からの解説です。

背景に配置

  • ステンドグラスレイヤーフォルダへ
    線画レイヤーと塗りレイヤーをレイヤーフォルダに一まとめにします。
    ※このとき、下準備も一緒にしておくと楽です。
  • 複製
    ステンドグラスを並べたい数だけレイヤーフォルダごと複製
  • 配置
    クリスタの整列機能を使用して、均等に配置しましょう。
    整列機能についてはコチラが参考になります。
  • 変形する
    複製した分も含めてレイヤーを選択し、自由変形をします。
    あらかじめパースでの描画をしているなら、それに合わせて変形すればOKです。

パースに合わせる方法は、コチラ⬇︎の記事にもありますので、チェックしてみてください。

ちなみに…

パース定規に沿って最初から描くのも手ではありますが、作業コストもハードルも高くオススメではありません。

差し込む光「応用編」

配置を終えたら、お楽しみの光加工をしていきます。

まず、一段階目
先に紹介した放射ぼかしで光を差し込みますが、今度は太陽や月の位置を考えて放射の開始地点(❌マーク)を設定しましょう。

続いて、二段階目
先ほどは「ガウスぼかし」で光を足しましたが、今回のぼかしは斜め方向の光の柱になっているので、少しアレンジで
移動ぼかし」でぼかしました。
一段階目の放射ぼかしが少し柔らかくなり、より馴染みやすくなりました。

ポイントまとめ

以上、ステンドグラスの描き方紹介でした。

窓枠のデザインや、ガラス面の描写が難しいところもあるかもしれませんが、要約として以下のポイントを抑えておけば理想のステンドグラスに近づけるかと思います。

ポイントまとめ

  • 対象定規を駆使
  • グラデマップやブラシ設定をチェック!
  • ぼかしで光の柱
  • 自由変形で空間を表現

\無料体験版DL可/

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-背景講座TIPS
-, , ,