新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

生え際でデザインする髪の毛の描き方

「生え際でデザイン」する【髪の描き方】TIPS

イラストで髪の毛を描くときに、 という時に役立つかもしれないTIPSです。 「生え際」だけでこんなに広がる可能性! 髪型 シースルーバンク センターパート オールバック ツーブロック 雰囲気 清潔感・清涼感・爽やかさUP おしゃれ感 色気UP 重たさ回避 効果 クオリティUP ピアスやネックレスなどの、アクセサリー魅せ効果 描き込み・ディテールUP 雰囲気演出 ↑のような効果や演出ができる「生え際でデザインする髪の描き方」についてまとめてみました。 生え際の描き方 生え際の描き方について解説していきます。 ...

ReadMore

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

キャラクターの目元の表現に「透明感」を感じさせる厚塗り風の描き方メイキングをまとめてみました。
ぜひ、イラスト制作のヒントにしていただければ嬉しいです!

ReadMore

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

クリスタまたはデジ絵デビューをするにあたり、

[st-kaiwa1 html_class="wp-block-st-blocks-st-kaiwa"]
さて、「PRO」と「EX」?
どっちを買えばいいのかな?
[/st-kaiwa1]

と、という方向けに、「PRO」と「EX」の違いをまとめてみました!
プラグインの一部作例などもあわせて紹介しています!
ぜひ、クリスタデビューの参考にしていただけたら幸いです。

ReadMore

クリスタブラシ素材

【クリスタ】ブラシ素材の公開をしました【無料】

本日CLIP STUDIO ASSETSにて、ブラシ素材セットの公開をいたしました。 セット内には、通常・消しゴム・色変ありの3種類を用意しました。筆圧によってブラシの濃淡に差が出やすいブラシです。※筆圧弱い方向けかもしれません。 ラフ〜色塗りから、背景や小物にも使えます。(以下画像3枚参照) 筆圧の強弱や、重ね描きすることで線の濃さをコントロールできます。 グラデーションマップとの相性もいいと思います。 色変ありタイプは、若干の色変設定をしています。 色数を抑えたアニメ塗りなどでも、背景や小物にちょうど ...

ReadMore

【クリスタ】放射線定規でピカーッ!を描く【描き方Tips】

クリスタの放射線定規を使って簡単に描ける光り物を強調する演出方法をまとめてみました。
ほかのペイントツールでも放射線定規やパース定規などがあればOK!

ReadMore

クリスタでのadobeフォントの使い方

【ipad】クリスタでのAdobeフォントの読み込み方法【使い方】

今描いてるマンガやイラストによりマッチしたフォントが欲しいな〜 クリスタで描いていると、こんな風に思うことはないでしょうか? 今回は、Adobeフォントをipadのクリスタで読み込んで使う方法をざっくりとまとめたので、ぜひお試しください! Adobeフォントを使える【コンプリートプラン】の無料お試しはこちら≫ 【CLIP STUDIO PAINT 】無料体験版のダウンロードはこちら≫ Adobeフォントのインストール 使いたいAdobeフォントを選ぶ まずは、Adobeフォントのページまたは、creati ...

ReadMore

イラレでの「ハート」「雫」「葉っぱ」の作り方

【イラレ】「図形+パス」で簡単に作れるシンボル【3種】

イラレ初心者さん向けに「図形+パス操作で簡単に作れるシンボルマーク」と、作り方をまとめたので、ぜひイラレ練習や作品作りに役立てていただければ幸いです。 「図形ツール」の基本的な操作方法 正円(正方形)の作り方 図形ツールで「楕円ツール」(ショートカットLキー) を選択。 ツールバーの「図形ツール」アイコンを長押しすると、上のようにセレクトダイアログが表示されます。 正円に作るには、「Shift」+ドラックで作成。 クリック位置の中心から作りたい場合 クリックした位置から正円や正方形などを作りたい場合は、「 ...

ReadMore

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

グラフィックデザインをはじめるorはじめたい方向けの、Adobe Illustratorでの図形の作り方と、作れる図形一覧+アレンジをまとめたTIPSです。 Illustratorで作れる図形一覧 どれも簡単に作ることができるので、グラフィックデザインの一歩として、ぜひ挑戦してみてください! \まだ Illustratorをお持ちでない方へ/Adobeソフトと通信講座のセットはこちら! アドバンスクールオンライン 基本図形&基本操作 四角形(長方形)と基本操作 ドラックで作成 基本操作を兼ねつつ、四角形・ ...

ReadMore

【フィルム風】インスタントカメラ風に描く方法【暗所ver.】

【わかれば描ける】フィルムカメラ風イラストの描き方【暗所ver.】

今回は、ポイント・手順さえ覚えれば描けるフィルムカメラ・インスタントカメラ風のイラストの描き方(暗所フラッシュver.)をご紹介していきます。

ReadMore

【ゼロからデジ絵講座】「描きやすい」を見つけよう!【クリスタ】

このTIPSでは、はじめてデジタル絵に挑戦する方向けに、「楽しいデジ絵」への手引きとして自身に合った「描きやすい」を見つけるためのヒントをまとめてみました。
練習用として、トレス&塗り絵OKの素材もご用意してみたので、ぜひこれからの一歩の材料にしていただければ嬉しいです。

ReadMore

描き方TIPS

【〝メリハリ〟がコツ!】デフォルメキャラの描き方【3ポイント】

当ブログ内には広告が含まれます。

【〝メリハリ〟がコツ!】デフォルメキャラの描き方

今回は、イラストでも漫画でもグッズでもキャラクターを魅力的に演出しやすいデフォルメイラスト・ミニキャラの描き方をご紹介していきます。

”デフォルメマスター“を目指すならコチラがオススメ!

カケ太
カケ太

多くの版権コンテンツのグッズイラスト制作も担当するイラストレーターさんの「ミニキャラ描き方本」!!

「子ども体型」と「デフォルメ」の描き分け

デフォルメを描こう!と思い立った時に、あなたならどのように描きますか?

持たれやすいデフォルメのイメージとして

  • 頭は大きく
  • 目も大きく
  • 手足は丸く短く

上のようなイメージで、さあいざ描いてみるものの、なんだか違和感を感じてしまうという方も少なくないかもしれません。

その違和感の正体は、おそらく「デフォルメ」ではなく、「子ども体型」になっているのが原因かもしれません。

このような、違和感を取り消して、デフォルメキャラクターを楽しく描くコツ、そして子ども体型との描き分け方を身につけられるようポイントを抑えていきましょう!

「拡大と縮小」でコントロール

デフォルメイラストに大切なのは、「拡大と縮小」だと考えています。
先ほどの「デフォルメイメージ」は、実は間違いではありません。

持たれやすいデフォルメのイメージ

  • 頭は大きく
  • 目も大きく
  • 手足は丸く短く

⇧を、もう少しデフォルメ向きにすると、以下のようになります。

デフォルメが描きやすくなるポイント

  • 頭と目は大きく(拡大)
  • 首は描かないor細く短く(省略or縮小)
  • 肩は控えめに(縮小)
  • (手足は等身により適宜調整)

という、セオリー化された拡大と縮小を抑えていれば、デフォルメがグッと描きやすくなるかと思います。

逆に、

  • 頭・目は大きく
  • 首は短く
  • 肩はせまく
  • 手足は短め

のように描けば、デフォルメではなく子ども体型を描きやすくなります。

子ども体型・デフォルメの描き方と描き分け方

メリハリと描き分け

大・中・小のメリハリの分配でキャラメイク

デフォルメイラストといっても、さまざまなイラストデザインのデフォルメキャラクターの「形」があるかと思います。

与えやすい印象と、その描き方を以下にまとめてみたので、お好みの体型や印象でお試しください!

丸み型

胴体=【大】
四肢=【中
手足先=【小】

かわいい・ポップ感
より演出したい時に
オススメ

手足先の超縮小に注意!手元・足先の細かいポーズの描写をしたい作品には不向き気味!

バランス型

胴体=【
手足=【
手足先=【

オールマイティーに表現がしやすいバランス方!

丸み型同様、手足先は縮小気味なので、細かい手足先の描写は少し難しい…

シャープ

胴体=【
関節=【
手足=【

手足が大きいので、幅広い表現がしやすい!クールめな作品にも

パーツのスケール(大きさ)バランスのコントロールを忘れると、混乱しやすいので注意!

上は、大雑把にタイプ分けしたもので、組み合わせやイラストデザイン次第でさまざまな表現があります!ポイントのみ抑え、あとはご自身好みのデフォルメ体型を模索してみるととても楽しいかと思います!

パーツコントロールでバリエーション

先ほどは、デフォルメ全体についてでしたが、次はに焦点を当ててご紹介していきます!

こちらも、ほんの一部のバリエーションとしてピックアップしてみたものです。

もし、デフォルメ化した時、顔の表現に困ったら強調したいモノ・コトor与えたい印象で、デフォルメデザインしてみましょう!
その時・作品によって描き分けしてみると、イラスト自体の表現の幅も広がり、とてもオススメです!

ポップ化でクオリティメイク

それでは、デフォルメをさらに魅力的にする手法としてオススメしたいのが「ポップ化」というものです。
デフォルメは描けたけど、あとひと味ほしい…といった場合に役立つ「ポップ化」についてまとめていきます。

テッパンの「縁取り」

デフォルメ描いたのに、なんだかパッとしない…という事態になることも少なくありません。

パッとしない=キャラが引き立たないという自事態の要因として、

  • 線数もデフォルメ化(タッチ数減)した
  • ペンのサイズ設定
  • 線の色変更

などが考えられます。

では、描き直した方がいいの?と言えば、全然そんなことはありません

そんな「パッとしない問題を簡単に解決できるのが、以前に公開しているアニメ塗り小技集記事内にある、キャラクターの縁取り手法です。

クリックで「縁取り」項目へ

キャラクターを引き立たせるだけでOK!という場合は、ぜひ縁取りをしてみましょう!

「線」をポップ化

デフォルメを簡単にポップ化▶︎魅力UPできる手法のうち、ひと味は「線のポップ化」です。

先ほどの縁取りとあわせ、線の表現を「破線」にしてみるなど、線をポップに演出してみるだけでも

ちなみに、使用するペンは、丸ペンやGペンのように、筆圧が効きまくるペンではなく、筆圧影響を受けにくいサインペンのような円形ブラシを使うのがオススメです。

「塗り」をポップ化

ドットやストライプなど、模様を差し込むのも、見栄えが上がってオススメです!

また、影のつく場所・奥行きのある髪や、向かって奥に配置した手足など、差し色を入れると、ポップ感大!

まとめとオススメの書籍

以上、デフォルメイラストの描き方まとめ記事でした!

デフォルメについてさらに研究したい方は、ぜひ⬇︎の書籍もチェックしてみてください!

もっとデフォルメを極めるならコチラがおすすめ!

アクセスランキング

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-描き方TIPS
-, ,