新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

生え際でデザインする髪の毛の描き方

「生え際でデザイン」する【髪の描き方】TIPS

イラストで髪の毛を描くときに、 という時に役立つかもしれないTIPSです。 健忘録代わりに、Xでブクマ・RP・いいねがおすすめです! https://twitter.com/7kmr_E/status/1908072164873625668 「生え際」だけでこんなに広がる可能性! 髪型 シースルーバンク センターパート オールバック ツーブロック 雰囲気 清潔感・清涼感・爽やかさUP おしゃれ感 色気UP 重たさ回避 効果 クオリティUP ピアスやネックレスなどの、アクセサリー魅せ効果 描き込み・ディテー ...

ReadMore

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

キャラクターの目元の表現に「透明感」を感じさせる厚塗り風の描き方メイキングをまとめてみました。
ぜひ、イラスト制作のヒントにしていただければ嬉しいです!

ReadMore

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

クリスタまたはデジ絵デビューをするにあたり、

[st-kaiwa1 html_class="wp-block-st-blocks-st-kaiwa"]
さて、「PRO」と「EX」?
どっちを買えばいいのかな?
[/st-kaiwa1]

と、という方向けに、「PRO」と「EX」の違いをまとめてみました!
プラグインの一部作例などもあわせて紹介しています!
ぜひ、クリスタデビューの参考にしていただけたら幸いです。

ReadMore

クリスタブラシ素材

【クリスタ】ブラシ素材の公開をしました【無料】

本日CLIP STUDIO ASSETSにて、ブラシ素材セットの公開をいたしました。 セット内には、通常・消しゴム・色変ありの3種類を用意しました。筆圧によってブラシの濃淡に差が出やすいブラシです。※筆圧弱い方向けかもしれません。 ラフ〜色塗りから、背景や小物にも使えます。(以下画像3枚参照) 筆圧の強弱や、重ね描きすることで線の濃さをコントロールできます。 グラデーションマップとの相性もいいと思います。 色変ありタイプは、若干の色変設定をしています。 色数を抑えたアニメ塗りなどでも、背景や小物にちょうど ...

ReadMore

【クリスタ】放射線定規でピカーッ!を描く【描き方Tips】

クリスタの放射線定規を使って簡単に描ける光り物を強調する演出方法をまとめてみました。
ほかのペイントツールでも放射線定規やパース定規などがあればOK!

ReadMore

クリスタでのadobeフォントの使い方

【ipad】クリスタでのAdobeフォントの読み込み方法【使い方】

今描いてるマンガやイラストによりマッチしたフォントが欲しいな〜 クリスタで描いていると、こんな風に思うことはないでしょうか? 今回は、Adobeフォントをipadのクリスタで読み込んで使う方法をざっくりとまとめたので、ぜひお試しください! Adobeフォントを使える【コンプリートプラン】の無料お試しはこちら≫ 【CLIP STUDIO PAINT 】無料体験版のダウンロードはこちら≫ Adobeフォントのインストール 使いたいAdobeフォントを選ぶ まずは、Adobeフォントのページまたは、creati ...

ReadMore

イラレでの「ハート」「雫」「葉っぱ」の作り方

【イラレ】「図形+パス」で簡単に作れるシンボル【3種】

イラレ初心者さん向けに「図形+パス操作で簡単に作れるシンボルマーク」と、作り方をまとめたので、ぜひイラレ練習や作品作りに役立てていただければ幸いです。 「図形ツール」の基本的な操作方法 正円(正方形)の作り方 図形ツールで「楕円ツール」(ショートカットLキー) を選択。 ツールバーの「図形ツール」アイコンを長押しすると、上のようにセレクトダイアログが表示されます。 正円に作るには、「Shift」+ドラックで作成。 クリック位置の中心から作りたい場合 クリックした位置から正円や正方形などを作りたい場合は、「 ...

ReadMore

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

グラフィックデザインをはじめるorはじめたい方向けの、Adobe Illustratorでの図形の作り方と、作れる図形一覧+アレンジをまとめたTIPSです。 Illustratorで作れる図形一覧 どれも簡単に作ることができるので、グラフィックデザインの一歩として、ぜひ挑戦してみてください! \まだ Illustratorをお持ちでない方へ/Adobeソフトと通信講座のセットはこちら! アドバンスクールオンライン 基本図形&基本操作 四角形(長方形)と基本操作 ドラックで作成 基本操作を兼ねつつ、四角形・ ...

ReadMore

【フィルム風】インスタントカメラ風に描く方法【暗所ver.】

【わかれば描ける】フィルムカメラ風イラストの描き方【暗所ver.】

今回は、ポイント・手順さえ覚えれば描けるフィルムカメラ・インスタントカメラ風のイラストの描き方(暗所フラッシュver.)をご紹介していきます。

ReadMore

【ゼロからデジ絵講座】「描きやすい」を見つけよう!【クリスタ】

このTIPSでは、はじめてデジタル絵に挑戦する方向けに、「楽しいデジ絵」への手引きとして自身に合った「描きやすい」を見つけるためのヒントをまとめてみました。
練習用として、トレス&塗り絵OKの素材もご用意してみたので、ぜひこれからの一歩の材料にしていただければ嬉しいです。

ReadMore

描き方TIPS

【見栄えUP3ステップ】髪の塗り方【厚塗り風】

当ブログ内には広告が含まれます。

厚塗り 髪の毛 塗り方 KAKETA 塗り方講座 イラスト講座

コチラの記事は、

こんな方におすすめ

  • アニメ塗りに飽きた
  • 見栄えある髪を描きたい
  • 厚塗りを目指すとのっぺりor汚くなってしまう

という悩みを持った方向けの髪の塗り方講座【ストレート髪編】です。

今回は、上のような壁で悩む時間を省き、見栄えアップに繋げることができた手順を
↓の3つのポイントとして紹介していきます。

ポイント

  • 下準備で大切なフワッと色ラフ
  • 「形」と「流れ」を捉えつつザックリ
  • 見栄えアップをねらいシッカリ

特に、髪塗りでニガテ意識が芽生えがちな
"のっぺりor汚くなってしまう"
という悩み解消に繋げられればと思います。

使用ソフト:CLIP STUDIO PAINT EX
※他のソフトやアプリでも応用できるかと思います。

このTipsでは、CLIP STUDIO PAINT EXを使用し、機能や描き方の紹介をしています。

\無料体験版DL可/

◎使用ブラシ詳細

ブラシ名 配布元・カスタム詳細 特徴・用途
うたげ水彩 うたげブラシ50CLIPPY 水彩の柔らかさが○
大まかな部分を塗る時に多様
コピック ブラシニブ風 コピック ブラシニブ風FREE(カスタム詳細は下図参照) うたげ水彩に近い描き味に。
重ねベタ 重ねベタFREE

不透明度50%〜80%+固めブラシ
色ラフ・重ね塗りして色を追加する時や、サイズを小さくして細かい描写に使用。

※上記ブラシの価格情報は2024/9月現在の情報です。配布元での価格変更等がある場合がありますので、よくご確認の上ダウンロードください。

同じブラシでなくとも、似た設定のブラシカスタムをすれば応用も可能かと思います!
ですが、今回は【厚塗り】での解説のため、描画不透明度を落としたブラシ設定をオススメします。

それでは、解説していきます。

POINT1:フワッと色ラフ

まず、色塗りにおいて必要な色は

  • ベース色
  • 影色
  • ハイライト

ですが、単純に
影=乗算モード
ハイライト=スクリーンor発光系モード

で塗ってみても、イマイチしっくりこない…

そして、「のっぺり」or「汚く」なってしまうという悩みに繋がりがちです。

コレは、色選びが惜しいまま進めてしまい、
コントラストのバランスが崩れてしまっていることが要因と考えられます。

まずは、本題の塗り肯定の前に、前置きとして筆者が行っている色選び(色ラフ)を以下の図でザックリ紹介します。

色ラフの手順

①ベース(本来より明るめの色)
②不透明度50%〜80%のブラシで+ベースより少し濃い色
③②より濃い本影色を置く(オススメはネイビー系)

ココで大切なのは、
不透明度50%〜80%のブラシで描くことにより、①で塗ったベース色と、影色が、自然と馴染む
というところです。

コレをすることにより、"コノ色ジャナイ感"を、カンタンに、そしてかなり!回避しやすいです。

そして、上の手順を見てお気づきかもしれませんが、

①がハイライト
②がベース色
③が影色

になる、という流れになっています。

それでは、実際に試してみましょう。
※紹介するイラストでの、色ラフ工程を保存していなかったため、塗りからの紹介になりますが、上記の工程で色ラフを済ませた状態になります。

POINT2:「形」と「流れ」を捉えつつザックリ

悩みのひとつである「汚くなってしまう」の要因のひとつとして、髪の流れがイメージ出来ていないまま描いてしまっている場合があります。

今回は、ストレートなので単純に頭の形→髪の流れというイメージで描いていきます。

慣れないうちは、下書きやラフレイヤーの不透明度を下げ、塗りレイヤーの上に置いておくとイメージがブレにくいです!

❶トップの天使の輪の形付け

キレイなストレート髪を演出するのに欠かせないのが、天使の輪です。
天使の輪=頭の形に沿って入るハイライト

POINT2冒頭で触れた通り、まずは頭の形と髪の流れのイメージを意識しつつ、ベースより濃いめの色で、ストロークを描いていきます。

使用ブラシ:うたげブラシ

上の容量で、天使の輪の形を残すように描いていきます。

❷毛先にも「天使の輪の子」

ハイライトは凹凸の凸部分に入れると◎
トップ意外の毛先部分も、体や服に沿って盛り上がるポイントに天使の輪の子としてハイライトを入れていきます。

"消して描く"で表現の幅を広げる

どうしても、スポイトでの色取り作業が億劫だったり、重ね塗り手法が合わない方は、消しゴムでもOKです!

CLIP STUDIO PAINT PROでのお気に入りのブラシの「消しゴム登録方法」はコチラ🔽

❸顔周りに肌色を入れて透明感を

これはお好みでもありますが、透明感や空気感の演出や、柔らかさを出したい場合にオススメの手法です。

顔周りが明るくなり、軽いグロー効果状態になることで、顔への視線誘導もねらえます。

POINT3:見栄えアップをねらいシッカリ

ここまでは、ザックリとイメージ作りとして髪の塗りを行いました。
ここからは、これまでのザックリをシッカリにイメージ固めをしていきます。

❶浮き毛を描く

使用ブラシ:カスタムブラシ(不透明度50%〜80%+固め)
髪の毛に浮き毛を足すことで、動きを産むことができます。

浮き毛を描いたら、浮き毛の影も描くとディテールを増やすことができ、見栄えアップをねらえます。

また、浮き毛によって、ハイライトを入れると、浮き毛の存在を強調できるので、オススメ!

❷細部の描き込み

使用ブラシ:カスタムブラシ+うたげブラシ

カスタムブラシ(不透明度50%〜80%+固めブラシ)で色味の様子を見ながら、細部の描き込みと、
大まかな部分や、ソフトタッチにしたい部分にうたげブラシで描いていきます。

いずれも、髪の流れの意識はシッカリ

❸後ろ髪の"差別化"

メインに見せたい(体より手前に来る)髪と、後ろ髪の差別化をすると、遠近感が生まれ、
一目で「これは後ろ髪で、光が当たっている」と理解できます。
シーンによっては逆に暗くしたりするのも◎

❹完成

ここまでの手法で「ストレートロング髪」の髪塗りは完成です。

髪型やライティングにより迷うことも多い髪の毛の塗り方ですが、なにかひとつでもヒントになれたら幸いです。


こちらもオススメ!
ほかの髪の描き方はこちら

このTipsでは、CLIP STUDIO PAINT EXを使用し、機能や描き方の紹介をしています。

\無料体験版DL可/

アクセスランキング

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-描き方TIPS
-, ,