新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

生え際でデザインする髪の毛の描き方

「生え際でデザイン」する【髪の描き方】TIPS

イラストで髪の毛を描くときに、 という時に役立つかもしれないTIPSです。 健忘録代わりに、Xでブクマ・RP・いいねがおすすめです! https://twitter.com/7kmr_E/status/1908072164873625668 「生え際」だけでこんなに広がる可能性! 髪型 シースルーバンク センターパート オールバック ツーブロック 雰囲気 清潔感・清涼感・爽やかさUP おしゃれ感 色気UP 重たさ回避 効果 クオリティUP ピアスやネックレスなどの、アクセサリー魅せ効果 描き込み・ディテー ...

ReadMore

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

キャラクターの目元の表現に「透明感」を感じさせる厚塗り風の描き方メイキングをまとめてみました。
ぜひ、イラスト制作のヒントにしていただければ嬉しいです!

ReadMore

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

クリスタまたはデジ絵デビューをするにあたり、

[st-kaiwa1 html_class="wp-block-st-blocks-st-kaiwa"]
さて、「PRO」と「EX」?
どっちを買えばいいのかな?
[/st-kaiwa1]

と、という方向けに、「PRO」と「EX」の違いをまとめてみました!
プラグインの一部作例などもあわせて紹介しています!
ぜひ、クリスタデビューの参考にしていただけたら幸いです。

ReadMore

クリスタブラシ素材

【クリスタ】ブラシ素材の公開をしました【無料】

本日CLIP STUDIO ASSETSにて、ブラシ素材セットの公開をいたしました。 セット内には、通常・消しゴム・色変ありの3種類を用意しました。筆圧によってブラシの濃淡に差が出やすいブラシです。※筆圧弱い方向けかもしれません。 ラフ〜色塗りから、背景や小物にも使えます。(以下画像3枚参照) 筆圧の強弱や、重ね描きすることで線の濃さをコントロールできます。 グラデーションマップとの相性もいいと思います。 色変ありタイプは、若干の色変設定をしています。 色数を抑えたアニメ塗りなどでも、背景や小物にちょうど ...

ReadMore

【クリスタ】放射線定規でピカーッ!を描く【描き方Tips】

クリスタの放射線定規を使って簡単に描ける光り物を強調する演出方法をまとめてみました。
ほかのペイントツールでも放射線定規やパース定規などがあればOK!

ReadMore

クリスタでのadobeフォントの使い方

【ipad】クリスタでのAdobeフォントの読み込み方法【使い方】

今描いてるマンガやイラストによりマッチしたフォントが欲しいな〜 クリスタで描いていると、こんな風に思うことはないでしょうか? 今回は、Adobeフォントをipadのクリスタで読み込んで使う方法をざっくりとまとめたので、ぜひお試しください! Adobeフォントを使える【コンプリートプラン】の無料お試しはこちら≫ 【CLIP STUDIO PAINT 】無料体験版のダウンロードはこちら≫ Adobeフォントのインストール 使いたいAdobeフォントを選ぶ まずは、Adobeフォントのページまたは、creati ...

ReadMore

イラレでの「ハート」「雫」「葉っぱ」の作り方

【イラレ】「図形+パス」で簡単に作れるシンボル【3種】

イラレ初心者さん向けに「図形+パス操作で簡単に作れるシンボルマーク」と、作り方をまとめたので、ぜひイラレ練習や作品作りに役立てていただければ幸いです。 「図形ツール」の基本的な操作方法 正円(正方形)の作り方 図形ツールで「楕円ツール」(ショートカットLキー) を選択。 ツールバーの「図形ツール」アイコンを長押しすると、上のようにセレクトダイアログが表示されます。 正円に作るには、「Shift」+ドラックで作成。 クリック位置の中心から作りたい場合 クリックした位置から正円や正方形などを作りたい場合は、「 ...

ReadMore

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

グラフィックデザインをはじめるorはじめたい方向けの、Adobe Illustratorでの図形の作り方と、作れる図形一覧+アレンジをまとめたTIPSです。 Illustratorで作れる図形一覧 どれも簡単に作ることができるので、グラフィックデザインの一歩として、ぜひ挑戦してみてください! \まだ Illustratorをお持ちでない方へ/Adobeソフトと通信講座のセットはこちら! アドバンスクールオンライン 基本図形&基本操作 四角形(長方形)と基本操作 ドラックで作成 基本操作を兼ねつつ、四角形・ ...

ReadMore

【フィルム風】インスタントカメラ風に描く方法【暗所ver.】

【わかれば描ける】フィルムカメラ風イラストの描き方【暗所ver.】

今回は、ポイント・手順さえ覚えれば描けるフィルムカメラ・インスタントカメラ風のイラストの描き方(暗所フラッシュver.)をご紹介していきます。

ReadMore

【ゼロからデジ絵講座】「描きやすい」を見つけよう!【クリスタ】

このTIPSでは、はじめてデジタル絵に挑戦する方向けに、「楽しいデジ絵」への手引きとして自身に合った「描きやすい」を見つけるためのヒントをまとめてみました。
練習用として、トレス&塗り絵OKの素材もご用意してみたので、ぜひこれからの一歩の材料にしていただければ嬉しいです。

ReadMore

お役立ちTIPS 描き方TIPS 配布素材

【ゼロからデジ絵講座】「描きやすい」を見つけよう!【クリスタ】

当ブログ内には広告が含まれます。

このTIPSでは、はじめてデジタル絵に挑戦する方向けに、「楽しいデジ絵」への手引きとして自身に合った「描きやすい」を見つけるためのヒントをまとめてみました。
練習用として、トレス&塗り絵OKの素材もご用意してみたので、ぜひこれからの一歩の材料にしていただければ嬉しいです!

このTipsでは、CLIP STUDIO PAINT EXを使用し、
機能や描き方の紹介をしています。

\最大6ヶ月使える無料体験版DL

クリスタ公式サイトへ

ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT無料体験版のダウンロード

クリスタを使ったほかのイラストメイキングを見る »

ペイントソフトに迷ったらこちら
参考にしてみてください!⬇︎

メリット&デメリットも紹介!

1:キャンバスの準備

キャンバスの設定

では、デジタル絵をはじめるときに一番初めにする設定、
キャンバス設定をします。

  • メニューバー「ファイル
  • 新規

またはアイコンでも、新規キャンバス立ち上げの画面が開きます。

アイコンは、メニューバーの下にあります。

新規キャンバス設定が開き、⬇︎のようなダイアログが表示されます。

特に設定が必要なければそのままでもOK

用紙のサイズや比率を設定をしたい場合は、
お好きな数値の入力や、
プリセット項目のセレクトボックスも便利です。

2:ブラシで描いてみよう!

描きやすいオススメの「初期ブラシ」

クリスタを購入orダウンロードしたら、初期サブツールとして色々なブラシが最初から入っています。

初期サブツールには、多くのブラシがありますが、中でも線画でも塗りでも使えそうなブラシが
⬇︎のピックアップしたブラシたちです。

見当たらない方は、こちらからダウンロードできます。

あくまで「初期サブツール Ver.1.10.10」にて再ダウンロード可能な初期サブツールブラシ内から抜粋したブラシ欄ですが、
↑のブラシ以外にも多くの初期ブラシがあるかと思います!(⬇︎のようなGペンなど)

ぜひ、一度どのテイストのブラシが自分に合っているのか実際に線を引いて試してみましょう!

この場合のテイストとは、鉛筆やシャーペンなどの硬くて質感がある系か
水彩のように柔らかくてコントロールで味が出しやすい系か…など

ブラシの設定

クリスタでは、ブラシの設定が多くあり自由度がとても高いです。

今回は、「描きやすい」を探すがテーマなので、描きやすさを左右する「筆圧設定」についてご紹介します。

筆圧設定をするには、

  • 使いたいブラシを選択
  • ツールプロパティ」タブの「手ぶれ補正」数値設定を調整
  • ↑になければ、🛠️マークアイコンサブツール詳細を開き、「補正」欄のなかにあります。
    ※項目横の👁️のマークをクリックすれば、ツールプロパティ内での表示・非表示切り替えができます。
緑枠の数字をダブルクリックすれば、数値で設定もできます。

手ぶれ補正の数値が高ければ高いほど、補正がかけられ、
髪の毛などのカーブや長いストロークが描きやすくなります。(⬇︎画像参照)

❌筆圧設定
⭕️手ぶれ補正

2:練習で描いてみよう!

では、実際にイラストを描いてみましょう。
手慣らしとして、線画・色塗りの練習としてトレス・塗り絵可能な素材を用意してみたので、
下絵として⬇︎のイラストのご活用できます。

トレス・塗り絵明記(クレジットはご自由に⭕️)をいただければSNS公開OKです。
AIトレーニング・完全自作発言・商用利用等は❌(部分トレスも同じく)

お使いのデバイスにて保存してください。

ちなみに、↑のイラストの線画は、筆者カスタムのブラシです。⬇︎にて無料でダウンロードできますので、使ってみたい場合はこちらよりダウンロードしてお使いください。

もちろん、ご自身のイラストを描き始めてもOK!好きな絵を描いてみましょう。

下絵の読み込み

パソコンorファイルに保存したデータの読み込み

メニューバー「ファイル」の「開く」から
データの保存場所から読み込みたいデータを開きます。

ipadなどカメラロールデータの読み込み

メニューバー「ファイル」▶︎「フォトライブラリから新規作成

下絵を元に描く方法

デジ絵の基本ともなる、レイヤー機能を使っていきます。

レイヤーについて詳しく知りたい場合は、こちらでわかりやすく解説されているので、時間が空いた時などに軽くみておくと⭕️
レイヤーをマスターしたら、マスクの活用などもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

まずは、線をなぞりやすいようにします。

このままでは、下絵の線が濃いと描いた線と混同しやすくなり、描きにくいのでレイヤーの不透明度を下げます
レイヤータブ内の「レイヤーの不透明度」スライダーor数値入力で不透明度のコントロールをしましょう。

なぞるのに見える程度の数値(お好みですが10〜20程度の低めがオススメ)であったほうが、
下絵を非表示にした時に、イメージの誤差が生まれにくいです。

また、不透明度を下げてもを変えたほうが作業しやすいので、下絵レイヤーの色も変えます

レイヤープロパティタブ内の「効果」項目、
レイヤーカラーアイコンをクリックで色が変わります。

水色がポピュラーかつ、デフォルトなので水色でOK
色の変更も可能です。

下絵の不透明度と、レイヤーカラーを変更すると⬇︎のようになり、なぞりやすくなりました。

⇧の準備ができたら、「レイヤー」タブで、新規レイヤーを作成しましょう。

新しく作成したレイヤーで、上からなぞって描いてみましょう!

なぞって描く「トレス」OKなのは、自分の絵orトレスOK素材のみです。
憧れの絵師さんなどのイラストをトレスしたり、トレスして色を塗って自身の作品として公開するのは大きなトラブルになるので、よく注意しましょう。
※当ブログのイラストも「トレスOK」と記述しているもののみです。
※公開する作品であれば、ご自身で下絵を紙で描くなどしましょう

下絵を元に塗る方法

下絵をもとに塗りを練習する場合は、下絵の下に新しくレイヤーを作成して
色を塗っていきます。

方法は2つあり、
下絵レイヤーのレイヤーモードを「乗算」にする方法。

または、線画以外を透明にする方法があります。

メニューバー「編集」の「輝度を透明度に変換」で白部分(明るい部分)を透明にすることができます。

いい感じの線を引くコツ

以上で、デジ絵第一歩のヒントをまとめてみました。
触ってみると、慣れるまではなかなか思うように線がひけない…
という、もどかしさもあるかと思います。

最後に、
コレ意識したら、線が引きやすくなるかも…というコツとして

  • ブラシの「手ぶれ補正」は「部分ごとに調整すべし!」
    →線がブレないからといって、目も髪も手ぶれ補正!はNG
    部分ごとに数値を変えたほうが良い線が描けます。
  • 線を引きやすくするためのアップのしすぎor細部なのに遠目表示すぎ
    →アップのしすぎは、全体表示で見た時にギャップが生まれやすく
    引き目表示すぎだと線が引きにくいことが…
    基本は描く範囲に合わせて都度表示の調整をしましょう⭕️
  • 手の力が入りすぎていないか?
    →実体験ですが、シンプルながら意外と大事です。
    力入りすぎていると、線も硬くなりやすいです。
    個人差はもちろんあるかと思いますが、手の力を抜いて線を描いてみると⭕️

もし、うまくいかないなと思ったら⇧を意識してみましょう!

ただ、最初はデジタルはみんな難しいと感じるものなので、焦らずまずは
楽しく描けることを目標にするのが一番の方法です。

ある程度慣れた時に迷ったら、ぜひ⬇︎のTIPSなどもご参考にしていただけたら嬉しいです。

アクセスランキング

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-お役立ちTIPS, 描き方TIPS, 配布素材
-, ,