新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

生え際でデザインする髪の毛の描き方

「生え際でデザイン」する【髪の描き方】TIPS

イラストで髪の毛を描くときに、 という時に役立つかもしれないTIPSです。 健忘録代わりに、Xでブクマ・RP・いいねがおすすめです! https://twitter.com/7kmr_E/status/1908072164873625668 「生え際」だけでこんなに広がる可能性! 髪型 シースルーバンク センターパート オールバック ツーブロック 雰囲気 清潔感・清涼感・爽やかさUP おしゃれ感 色気UP 重たさ回避 効果 クオリティUP ピアスやネックレスなどの、アクセサリー魅せ効果 描き込み・ディテー ...

ReadMore

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

キャラクターの目元の表現に「透明感」を感じさせる厚塗り風の描き方メイキングをまとめてみました。
ぜひ、イラスト制作のヒントにしていただければ嬉しいです!

ReadMore

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

クリスタまたはデジ絵デビューをするにあたり、

[st-kaiwa1 html_class="wp-block-st-blocks-st-kaiwa"]
さて、「PRO」と「EX」?
どっちを買えばいいのかな?
[/st-kaiwa1]

と、という方向けに、「PRO」と「EX」の違いをまとめてみました!
プラグインの一部作例などもあわせて紹介しています!
ぜひ、クリスタデビューの参考にしていただけたら幸いです。

ReadMore

クリスタブラシ素材

【クリスタ】ブラシ素材の公開をしました【無料】

本日CLIP STUDIO ASSETSにて、ブラシ素材セットの公開をいたしました。 セット内には、通常・消しゴム・色変ありの3種類を用意しました。筆圧によってブラシの濃淡に差が出やすいブラシです。※筆圧弱い方向けかもしれません。 ラフ〜色塗りから、背景や小物にも使えます。(以下画像3枚参照) 筆圧の強弱や、重ね描きすることで線の濃さをコントロールできます。 グラデーションマップとの相性もいいと思います。 色変ありタイプは、若干の色変設定をしています。 色数を抑えたアニメ塗りなどでも、背景や小物にちょうど ...

ReadMore

【クリスタ】放射線定規でピカーッ!を描く【描き方Tips】

クリスタの放射線定規を使って簡単に描ける光り物を強調する演出方法をまとめてみました。
ほかのペイントツールでも放射線定規やパース定規などがあればOK!

ReadMore

クリスタでのadobeフォントの使い方

【ipad】クリスタでのAdobeフォントの読み込み方法【使い方】

今描いてるマンガやイラストによりマッチしたフォントが欲しいな〜 クリスタで描いていると、こんな風に思うことはないでしょうか? 今回は、Adobeフォントをipadのクリスタで読み込んで使う方法をざっくりとまとめたので、ぜひお試しください! Adobeフォントを使える【コンプリートプラン】の無料お試しはこちら≫ 【CLIP STUDIO PAINT 】無料体験版のダウンロードはこちら≫ Adobeフォントのインストール 使いたいAdobeフォントを選ぶ まずは、Adobeフォントのページまたは、creati ...

ReadMore

イラレでの「ハート」「雫」「葉っぱ」の作り方

【イラレ】「図形+パス」で簡単に作れるシンボル【3種】

イラレ初心者さん向けに「図形+パス操作で簡単に作れるシンボルマーク」と、作り方をまとめたので、ぜひイラレ練習や作品作りに役立てていただければ幸いです。 「図形ツール」の基本的な操作方法 正円(正方形)の作り方 図形ツールで「楕円ツール」(ショートカットLキー) を選択。 ツールバーの「図形ツール」アイコンを長押しすると、上のようにセレクトダイアログが表示されます。 正円に作るには、「Shift」+ドラックで作成。 クリック位置の中心から作りたい場合 クリックした位置から正円や正方形などを作りたい場合は、「 ...

ReadMore

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

グラフィックデザインをはじめるorはじめたい方向けの、Adobe Illustratorでの図形の作り方と、作れる図形一覧+アレンジをまとめたTIPSです。 Illustratorで作れる図形一覧 どれも簡単に作ることができるので、グラフィックデザインの一歩として、ぜひ挑戦してみてください! \まだ Illustratorをお持ちでない方へ/Adobeソフトと通信講座のセットはこちら! アドバンスクールオンライン 基本図形&基本操作 四角形(長方形)と基本操作 ドラックで作成 基本操作を兼ねつつ、四角形・ ...

ReadMore

【フィルム風】インスタントカメラ風に描く方法【暗所ver.】

【わかれば描ける】フィルムカメラ風イラストの描き方【暗所ver.】

今回は、ポイント・手順さえ覚えれば描けるフィルムカメラ・インスタントカメラ風のイラストの描き方(暗所フラッシュver.)をご紹介していきます。

ReadMore

【ゼロからデジ絵講座】「描きやすい」を見つけよう!【クリスタ】

このTIPSでは、はじめてデジタル絵に挑戦する方向けに、「楽しいデジ絵」への手引きとして自身に合った「描きやすい」を見つけるためのヒントをまとめてみました。
練習用として、トレス&塗り絵OKの素材もご用意してみたので、ぜひこれからの一歩の材料にしていただければ嬉しいです。

ReadMore

お役立ちTIPS

【初心者向け】線画の「ニガテごまかし」術【描き方】

当ブログ内には広告が含まれます。

ラフから線画のおしゃれな描き方

今回は、イマイチ線画がニガテな方にオススメしたい「線画ニガテのごまかし術」をまとめてみました。
線画のニガテを少しでも緩和し、今よりもう1ステップ上がるために、ぜひ挑戦してみましょう!

今回使用するツールは、CLIP STUDIO PAINT EXです。
・ブラシ素材の豊富さ&カスタムの自由さ
・手ぶれ補正の優秀さ
で、線画を極めたいならCLIP STUDIO PAINT EXをオススメします。

カケ太
カケ太

線画についてさらに掘り下げるなら、一度書籍を覗いてみるのも吉!

ごまかす前のチェック表

今回は、線画がニガテな方への記事になりますが、線画がニガテな原因と対処法に気づけていないのかも?

ごまかすまえに、一度チェックしてみましょう

ニガテ原因チェック表

☑️ 原因 対処法
  ペン・ペン設定が合っていない ペンのカスタムや、ブラシを色々と試してみる。
  力の加減が描き方(or理想の線)に合っていない 手に力が入りすぎていて、それが合わないのかも。オススメはソフトタッチ
  その違和感は「のっぺり」? 強弱をつけてみよう!
  ぶっちゃけ「妥協線」で済ましている 絵は時に脳筋!納得いくまで描き直す
  所々ガタガタ線になってしまう 手ぶれ補正が一定かも?部位ごとに変えると吉!
  線が多くなりすぎてる 余分は消しゴムor歪みツールで調整!
  そもそもペイントツールが線画に向いてない 線画だけツールを変えてみるor厚塗りで勝負!

⇧の項目を見直すだけでも、かなり改善できたりするので、一度試してみましょう!

❶自分に合ったペン・設定を見つける

絵を描くにあたって線画は、結構繊細な作業です。
その繊細な作業で、慣れていない・合っていないブラシで描いていたとしたら、ニガテっておかしな話ではないな…と思いませんか?

画力・経験値はもちろんのこと、筆圧や力の強弱は、描き手によって違うモノです。
結局は、試してみないとわからないという話になってしまうので、CLIP STUDIO ASSETSなどでブラシをチェックしてみるのもオススメです。

ただ、参考として筆者の使用しているブラシと使い分け方法を挙げているので、ご自身に合うブラシ選びの参考にしていただけると幸いです。

顔メイン(バストアップ)のイラストには丸ペン・Gペン

画像のブラシはクリスタの初期サブツール「丸ペン」だよ。
もし見当たらない場合は、ココに復帰方法が書いてあるので試してみなよ

バストアップに丸ペンの理由

丸ペンやGペンのような硬く・細く・入り抜きのあるペンは、
描き込み範囲は目立ち、手の抜いた部分は目立ちにくいという特徴があり、顔だけ描きたいという落書き時にも重宝しています。

しかし、
すべてを完璧に描き込みしたいという性格+その理想に反して画力が追いついていないと使うのがちょっと辛いと感じていたブラシでもあります。

背景+キャラクターの絵にはカスタムブラシ

カケ太
カケ太

画像は、自作カスタムブラシだよ。無料でダウンロードできるので、興味があったら使ってみな

カスタムブラシの理由


このブラシの特徴として、入り抜きなし+不透明度の強弱ありという不透明度でコントロールするタイプのブラシです。
不透明度でコントロールできるブラシの利点は、
・背景の色味&キャラクターの色味の具合を見ながら色ラフができる
・全部綺麗に描きたい性格に合う(と感じます)
・影のラフにも超重宝
と、自作ブラシながらイチオシのブラシです。

❷線画ののっぺり回避「強弱」

線画を描いていて、ブラシによっては「なんかのっぺりしちゃうんだよなあ…」という悩みにぶち当たることもあるのではないでしょうか。
前の項目のように、ペン+描き方によっては案外回避しやすい項目でもありますが、
入り抜きも不透明度も変わらないブラシでものっぺり回避方法はあります

  • 線の一部を細くする
  • 接地する線・重なる線(例:X・Y・V)の設置した箇所は濃く(or太く)

これだけでも、結構のっぺり回避ができます!

⇧のポイントを意識して描いたキャラクターが⬇︎になります。

❸線画に「一手間」でクオリティUP!

線の強弱を気をつけたところで、もう一押ししたいのが、やっぱり顔ですよね。

線画を描くにあたって、髪とその他のレイヤーは分けることをオススメしたいです。

❷の項目にて、XYV(接地した線や、重なった線)は、太く濃く描くとご紹介していました。
その応用で、髪がかかった目元は、髪のラインに沿って消すと、グッとクオリティがあがります!

ぜひお試しください!

「線画マスター」オススメの書籍と講座

以上、線画がニガテな方向けの、線画がニガテな筆者による「線画ニガテのごまかし術」でした。

やっぱり、綺麗な線画を描いて髪絵師になりたいなあ…
という方は、パルミーさんの線画講座や、線画辞典などに一度お目を通してみるのもオススメです!

アクセスランキング

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-お役立ちTIPS
-, , ,