新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

生え際でデザインする髪の毛の描き方

「生え際でデザイン」する【髪の描き方】TIPS

イラストで髪の毛を描くときに、 という時に役立つかもしれないTIPSです。 「生え際」だけでこんなに広がる可能性! 髪型 シースルーバンク センターパート オールバック ツーブロック 雰囲気 清潔感・清涼感・爽やかさUP おしゃれ感 色気UP 重たさ回避 効果 クオリティUP ピアスやネックレスなどの、アクセサリー魅せ効果 描き込み・ディテールUP 雰囲気演出 ↑のような効果や演出ができる「生え際でデザインする髪の描き方」についてまとめてみました。 生え際の描き方 生え際の描き方について解説していきます。 ...

ReadMore

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

キャラクターの目元の表現に「透明感」を感じさせる厚塗り風の描き方メイキングをまとめてみました。
ぜひ、イラスト制作のヒントにしていただければ嬉しいです!

ReadMore

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

クリスタまたはデジ絵デビューをするにあたり、

[st-kaiwa1 html_class="wp-block-st-blocks-st-kaiwa"]
さて、「PRO」と「EX」?
どっちを買えばいいのかな?
[/st-kaiwa1]

と、という方向けに、「PRO」と「EX」の違いをまとめてみました!
プラグインの一部作例などもあわせて紹介しています!
ぜひ、クリスタデビューの参考にしていただけたら幸いです。

ReadMore

クリスタブラシ素材

【クリスタ】ブラシ素材の公開をしました【無料】

本日CLIP STUDIO ASSETSにて、ブラシ素材セットの公開をいたしました。 セット内には、通常・消しゴム・色変ありの3種類を用意しました。筆圧によってブラシの濃淡に差が出やすいブラシです。※筆圧弱い方向けかもしれません。 ラフ〜色塗りから、背景や小物にも使えます。(以下画像3枚参照) 筆圧の強弱や、重ね描きすることで線の濃さをコントロールできます。 グラデーションマップとの相性もいいと思います。 色変ありタイプは、若干の色変設定をしています。 色数を抑えたアニメ塗りなどでも、背景や小物にちょうど ...

ReadMore

【クリスタ】放射線定規でピカーッ!を描く【描き方Tips】

クリスタの放射線定規を使って簡単に描ける光り物を強調する演出方法をまとめてみました。
ほかのペイントツールでも放射線定規やパース定規などがあればOK!

ReadMore

クリスタでのadobeフォントの使い方

【ipad】クリスタでのAdobeフォントの読み込み方法【使い方】

今描いてるマンガやイラストによりマッチしたフォントが欲しいな〜 クリスタで描いていると、こんな風に思うことはないでしょうか? 今回は、Adobeフォントをipadのクリスタで読み込んで使う方法をざっくりとまとめたので、ぜひお試しください! Adobeフォントを使える【コンプリートプラン】の無料お試しはこちら≫ 【CLIP STUDIO PAINT 】無料体験版のダウンロードはこちら≫ Adobeフォントのインストール 使いたいAdobeフォントを選ぶ まずは、Adobeフォントのページまたは、creati ...

ReadMore

イラレでの「ハート」「雫」「葉っぱ」の作り方

【イラレ】「図形+パス」で簡単に作れるシンボル【3種】

イラレ初心者さん向けに「図形+パス操作で簡単に作れるシンボルマーク」と、作り方をまとめたので、ぜひイラレ練習や作品作りに役立てていただければ幸いです。 「図形ツール」の基本的な操作方法 正円(正方形)の作り方 図形ツールで「楕円ツール」(ショートカットLキー) を選択。 ツールバーの「図形ツール」アイコンを長押しすると、上のようにセレクトダイアログが表示されます。 正円に作るには、「Shift」+ドラックで作成。 クリック位置の中心から作りたい場合 クリックした位置から正円や正方形などを作りたい場合は、「 ...

ReadMore

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

グラフィックデザインをはじめるorはじめたい方向けの、Adobe Illustratorでの図形の作り方と、作れる図形一覧+アレンジをまとめたTIPSです。 Illustratorで作れる図形一覧 どれも簡単に作ることができるので、グラフィックデザインの一歩として、ぜひ挑戦してみてください! \まだ Illustratorをお持ちでない方へ/Adobeソフトと通信講座のセットはこちら! アドバンスクールオンライン 基本図形&基本操作 四角形(長方形)と基本操作 ドラックで作成 基本操作を兼ねつつ、四角形・ ...

ReadMore

【フィルム風】インスタントカメラ風に描く方法【暗所ver.】

【わかれば描ける】フィルムカメラ風イラストの描き方【暗所ver.】

今回は、ポイント・手順さえ覚えれば描けるフィルムカメラ・インスタントカメラ風のイラストの描き方(暗所フラッシュver.)をご紹介していきます。

ReadMore

【ゼロからデジ絵講座】「描きやすい」を見つけよう!【クリスタ】

このTIPSでは、はじめてデジタル絵に挑戦する方向けに、「楽しいデジ絵」への手引きとして自身に合った「描きやすい」を見つけるためのヒントをまとめてみました。
練習用として、トレス&塗り絵OKの素材もご用意してみたので、ぜひこれからの一歩の材料にしていただければ嬉しいです。

ReadMore

描き方TIPS

【作例付き】〝塗りでコントロール〟する「鼻の描き方」【初心者向け】

当ブログ内には広告が含まれます。

イラストでの「鼻」の描き方

鼻は、顔の中心ともなるパーツですが、この「鼻を描く工程」で迷ったり悩んだりした経験はありませんか?

この「鼻を描くのが苦手…」という方向けに、
絵を描く中で筆者が得た〝塗りで「鼻描き」をコントロール〟するというヒントを紹介していこうかと思います。

「塗りで鼻を描く」ことを推したいメリットとして

鼻の表現を線のみに頼らないことによって

  • 鼻の形のイメージがより掴みやすく
  • 塗りを追加=見栄えUP⤴︎
  • 顔面力UP⤴︎

のようなメリットがあります!

ぜひ、苦手克服へのヒントとしていただければ嬉しいです。

あくまでイラストデザイン向けなので、美術的な描き方には不向きです。

このTipsでは、CLIP STUDIO PAINT EXを使用し、
機能や描き方の紹介をしています。

\最大6ヶ月使える無料体験版DL

クリスタ公式サイトへ

ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT無料体験版のダウンロード

クリスタを使ったほかのイラストメイキングを見る »

苦手なのは「線で描いてるから」かも…?

鼻に限ったことではありませんが、描き方としておそらく一般的かと思われるのが、「線で描くイメージ」かと思います。
顔なら顔、目なら目の輪郭線を描くように、鼻の形も線で描きがちではないでしょうか?

早速ですが、まずは正面顔に「線」で鼻を描いてみます。
シンプルに「黒い線」で鼻を描いてみました。

これでもまあいいのですが、
なんか物足りない感を感じませんか?(細い線といえど、一番目立つ黒で描いたのに!)

「良い顔を描きたい!」に拘ると、意外と目などよりも
「鼻の形がいつまでもしっくりこない…!」
という経験もあるのではないでしょうか?

顔描き苦手な筆者自身がヒントを得たのが、

線だと地味で、イメージが掴みにくいなら、〝塗り〟で描いちゃえばいいんだ!」

ということでした。

鼻の位置決め

鼻描き本題の前に、まずは位置決めをしっかりしておきましょう。

鼻の位置は至ってシンプルで、顔の中心にきます。

鼻を描いていく上で「位置決め」は結構大切です。
人によっては、中心となる鼻を描いてから目口を描く方もいるでしょう。

顔の中心=目と口を三角線で結んだ中の中心にあるということを覚えておけばOK!

鼻で変えられる印象

目の大きさや輪郭の長さだけでなく、鼻もキャラクターの印象を支えるパーツのひとつだったりもします。

簡単に2パターンで例を挙げてみます。

↓の作例は、鼻の位置は同じで長さを変えたパターンです。

目や輪郭と比べ若干ではありますが、与えたい印象へのコントロールができたりもするのです。

鼻の描き分け作例:正面

ではまずは、「塗りで描く鼻の作例:正面顔」をいくつか並べてみます。

鼻筋塗り

鼻筋をベースの肌色より血色感のあるサーモンピンクや薄い影で塗って形取った描き方です。

鼻先+鼻穴

鼻先を塗って、鼻穴を描いたパターンです。
活発な印象の少年などに似合うかもしれません。

鼻の頭+鼻先

鼻の頭にライトとして白を塗り、
線も兼ねた鼻先をポイントに描いたパターンです。

描き込み型

これまでの描き方をプラスした描き込み型です。

  • 鼻の形を主張するサーモンピンク
  • 鼻筋の主線
  • 奥行きや光源を伝えるライト

作例で見るレパートリー:正面顔

与えたい印象による描き分けと、
塗りや、場合によっては線で描く描き方を並べてみましたが、

それらを考慮・組み合わせて色々と描いてみた作例一覧か↓です。

描き手の絵柄や、キャラクターによって色々と試してみると楽しいので、ぜひたくさん描いてみましょう!

鼻の描き分け作例:応用

ここまでで「塗りで描く鼻」の作例を「正面顔」でしてきましたが、応用編として
角度のついたアングルのイラストでもいくつか作例を並べていきます。

ライト+鼻先主線

鼻筋にライトを塗り、主線を加えたパターンです。

作例のライト部分は、丸みのある菱形のような形ですが、↓のようにアングル的に半月にしても⭕️

陰影で形取り

陰影塗りで鼻の形を表現したパターンです。

「線」としては鼻穴くらいですが、陰影をつけたことにより鼻の形がちゃんと伝わるかと思います。

鼻先血色+ポイント線

鼻先に血色+カラーと、補助として鼻先の線を描いたパターン。

鼻主線×鼻先血色

線が主役なので、見栄えアップに血色カラーをプラスした作例です。

鼻先に、ポンとライトを追加するのも⭕️

作例で見るレパートリー:応用編

応用編も、正面顔と同じくいくつかの作例レパートリーとして描いてみました。

アングルやシーンによって描き分けてみるのも良いかと思います⭕️

色に迷ったら

以上、「塗りでコントロールする鼻の描き方」でした!

今回は「鼻の描き方」に焦点を当てたTIPSだったため、色選びなどについては掘り下げておりませんでしたが、

色使いに役立つ本をまとめたTIPや、
色ラフのやり方をまとめたTIPSも公開中!

ぜひ一緒に役立てて板立てていただければと思います!

アクセスランキング

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-描き方TIPS
-,