新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

イラレ文字ツールでの縦書き・パス上・図形のやり方

【イラレの文字ツール】タテ書き・図形・パス上【やり方】

Adobe Illustratorをはじめた方向けに、イラレの文字ツールの基本操作でできる文字の表現をTIPSとしてまとめてみました。 Adobe Illustratorの購入はこちら 「ヨコ文字」の入力方法 文字ツール(⌨️Tキー)を選択するとデフォルトでヨコ文字入力として入力する設定になっています。 もし、タテ書きなどになってしまったりして、ヨコ文字で打てない場合は、ツールバーの文字ツールアイコンを長押しすると、サブツールポップアップが表示されるので、一番上の「文字ツール」 ...

ReadMore

クリスタぼかし機能の使い方

【2025】クリスタの「ぼかし機能」【使い方&活用例一覧】

クリスタに備わっている「ぼかし機能」がとっても豊富ということを知っていますか? 今回は、クリスタにある「ぼかし機能」の使い方と効果・活用例を一覧にしてまとめてみました。 このTIPSは、CLIP STUDIO PAINT EXを使用して解説しています。試してみたい!という方は、『 CLIP STUDIO PAINT 無料体験版のダウンロード』ページにて体験版をDLできます。 CLIP STUDIO PAINT公式サイト ぼかし機能の使い方 まずは、クリスタのぼかし機能の使い方です。 メニューバー「フィルタ ...

ReadMore

スマホやipadで絵を描く【お絵描きアプリ&ガジェット】まとめ

スマホやipadで絵を描く【お絵描きアプリ&ガジェット】まとめ

この記事では、スマホやipad・タブレットで絵を描きたい人向けに・・・ 気になる!ポイント 悩んでる方へ「メリット・デメリット」描きやすいおすすめのデバイス紹介も! おすすめのお絵描きアプリ一覧→イチオシのアプリとその理由 便利なガジェットやアイテム一覧→かゆいところに手が届く!おすすめのガジェットやアイテム一覧 参考になるお絵描き教本一覧→お絵描きのお悩みごとにピックアップした参考になるお絵描き本ラインナップ についてまとめてみました! サムネイルになっているイラストも、基本ipadで描いたイラストです ...

ReadMore

生え際でデザインする髪の毛の描き方

「生え際でデザイン」する【髪の描き方】TIPS

イラストで髪の毛を描くときに、 という時に役立つかもしれないTIPSです。 健忘録代わりに、Xでブクマ・RP・いいねがおすすめです! https://twitter.com/7kmr_E/status/1908072164873625668 「生え際」だけでこんなに広がる可能性! 髪型 シースルーバンク センターパート オールバック ツーブロック 雰囲気 清潔感・清涼感・爽やかさUP おしゃれ感 色気UP 重たさ回避 効果 クオリティUP ピアスやネックレスなどの、アクセサリー魅せ効果 描き込み・ディテー ...

ReadMore

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

キャラクターの目元の表現に「透明感」を感じさせる厚塗り風の描き方メイキングをまとめてみました。
ぜひ、イラスト制作のヒントにしていただければ嬉しいです!

ReadMore

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

クリスタまたはデジ絵デビューをするにあたり、

[st-kaiwa1 html_class="wp-block-st-blocks-st-kaiwa"]
さて、「PRO」と「EX」?
どっちを買えばいいのかな?
[/st-kaiwa1]

と、という方向けに、「PRO」と「EX」の違いをまとめてみました!
プラグインの一部作例などもあわせて紹介しています!
ぜひ、クリスタデビューの参考にしていただけたら幸いです。

ReadMore

クリスタブラシ素材

【クリスタ】ブラシ素材の公開をしました【無料】

本日CLIP STUDIO ASSETSにて、ブラシ素材セットの公開をいたしました。 セット内には、通常・消しゴム・色変ありの3種類を用意しました。筆圧によってブラシの濃淡に差が出やすいブラシです。※筆圧弱い方向けかもしれません。 ラフ〜色塗りから、背景や小物にも使えます。(以下画像3枚参照) 筆圧の強弱や、重ね描きすることで線の濃さをコントロールできます。 グラデーションマップとの相性もいいと思います。 色変ありタイプは、若干の色変設定をしています。 色数を抑えたアニメ塗りなどでも、背景や小物にちょうど ...

ReadMore

【クリスタ】放射線定規でピカーッ!を描く【描き方Tips】

クリスタの放射線定規を使って簡単に描ける光り物を強調する演出方法をまとめてみました。
ほかのペイントツールでも放射線定規やパース定規などがあればOK!

ReadMore

クリスタでのadobeフォントの使い方

【ipad】クリスタでのAdobeフォントの読み込み方法【使い方】

今描いてるマンガやイラストによりマッチしたフォントが欲しいな〜 クリスタで描いていると、こんな風に思うことはないでしょうか? 今回は、Adobeフォントをipadのクリスタで読み込んで使う方法をざっくりとまとめたので、ぜひお試しください! Adobeフォントを使える【コンプリートプラン】の無料お試しはこちら≫ 【CLIP STUDIO PAINT 】無料体験版のダウンロードはこちら≫ Adobeフォントのインストール 使いたいAdobeフォントを選ぶ まずは、Adobeフォントのページまたは、creati ...

ReadMore

イラレでの「ハート」「雫」「葉っぱ」の作り方

【イラレ】「図形+パス」で簡単に作れるシンボル【3種】

イラレ初心者さん向けに「図形+パス操作で簡単に作れるシンボルマーク」と、作り方をまとめたので、ぜひイラレ練習や作品作りに役立てていただければ幸いです。 「図形ツール」の基本的な操作方法 正円(正方形)の作り方 図形ツールで「楕円ツール」(ショートカットLキー) を選択。 ツールバーの「図形ツール」アイコンを長押しすると、上のようにセレクトダイアログが表示されます。 正円に作るには、「Shift」+ドラックで作成。 クリック位置の中心から作りたい場合 クリックした位置から正円や正方形などを作りたい場合は、「 ...

ReadMore

描き方TIPS

【わかれば描ける】フィルムカメラ風イラストの描き方【暗所ver.】

当ブログ内には広告が含まれます。

【フィルム風】インスタントカメラ風に描く方法【暗所ver.】

このTIPSは…

  • フィルムカメラ風のイラストに
  • ホラーor不穏なテイストに
  • レトロ感を出したい
  • 暗い・クールな絵にしたい
  • 雰囲気を出したい

このようなイラストにしたい方向けのTIPSです。

今回は、ポイント・手順さえ覚えれば描けるフィルムカメラ・インスタントカメラ風のイラストの描き方(暗所フラッシュver.)をご紹介していきます。
影の付け方や、加工の手順をご紹介するので、アニメ塗りでも厚塗りでも描けるかと思います!
ぜひ、雰囲気を出したいイラスト制作のヒントになれれば嬉しいです。

このTipsでは、CLIP STUDIO PAINT EXを使用し、
機能や描き方の紹介をしています。

\最大6ヶ月使える無料体験版DL

クリスタ公式サイトへ

ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT無料体験版のダウンロード

クリスタを使ったほかのイラストメイキングを見る »

役立ったらシェアしてね!

ベースを塗っておく

今回は、アニメ塗りでご紹介していくので、
線画とベース塗りを済ませた状態からの解説をしていきます。

線画
ベース塗り済

厚塗りの場合でも、この後の工程以降ご参考にいただければOK!

ライティングを意識

インスタントカメラ(暗所フラッシュ)で撮影すると、
どんな撮り方・構図設定をしたとしてもカメラが光源になります。

かつ、光(フラッシュ)の届く範囲は非常に狭く
近ければ明るく、少しでも遠ければ暗いというイメージのライティングを意識して、
影(または光)の描き込みをしていく必要があります。

影は2種類に分けて描く

↑に書いたとおり、光源はカメラになっており、
カメラに写る被写体の真正面に狭い範囲の強い光が当たる状態になります。

ここで、描くためのイメージを混乱しないよう整理していくために

フラッシュの影響を受ける影(濃い影)

モノ自体の影(薄い影)

の2種類に分けて色塗りをして描いていきます。

フラッシュで落ちる影(濃い影)

まずは、フラッシュによってできる影を濃い色で塗ります。

このイラストで例えれば、
・手前にある手に光が当たることで、光が落ちない奥の頭部
顔の奥にある髪部分
・手前の髪の影は奥にある髪に落ちる
など、

フラッシュの影響によってできる影を濃く入れていきます。

モノ自体の影(薄い影)

続いて、モノ自体の凹凸による薄い影を塗ります。

このイラストで例えれば、
・顔や手などの凹凸、皮膚の血色の良い部分
・髪の濃淡
・服のシワ
など、

モノ自体のディテールや凹凸による薄い影を塗っていきます。

さらに描き込みをする場合でも、この影の描き分けの意識を持ちながら作業すると、
インスタントカメラ特有のフラッシュライトの雰囲気を損いにくく完成まで辿り着きやすいかと思います。

コレでなんとかなる「加工手順」

インスタントカメラの雰囲気を出すにあたって、ライティングは大切なので
それを意識をした影の描き方を解説しましたが、
もしうまくいかなくても⬇︎の加工をすればだいたい雰囲気再現できるかと思います。

加工用レイヤーフォルダを作成

いくつかフィルター用にレイヤーを作成するので、
管理しやすいよう加工用のレイヤーフォルダを作成します。

作業レイヤーが少なく、表示非表示等の頻繁な管理の必要がなければ不要です。

最上部に新規レイヤーフォルダを作成
フォルダのレイヤーモードを「通過」にし、
加工が通るようにしておきましょう。

このフォルダの中に、以降の手順の加工レイヤーを追加していきます。

セルフ周辺光量補正

まずは周辺光量補正をかけていきます。

エアブラシ等やわらかいブラシ×濃い色で
イラスト用紙の縁をふわっとかけていきます。
レイヤーモードは「乗算」がいいでしょう。

クリックで拡大できます↓

被写体にも周辺光量補正を

続いて、被写体であるキャラクターにも周辺光量補正を加えます。
これは、キャラクターの塗りレイヤーフォルダに乗算レイヤーをクリッピングしています。

クリックで拡大できます↓

覆い焼きカラーで雰囲気出し

次に、インスタントカメラ特有のフラッシュライトの雰囲気出しに「覆い焼きカラー」をかけます。

先ほどのように、エアブラシでふわっと塗ってもいいのですが、
ムラができてしまうので、この工程はグラデーションで行います。

グラデーションツールを選択し、
形状項目を「円形」にしましょう。

色はカーキ色などの暖色〜彩度の低い緑色くらいの範囲の色味が、
よりインスタントカメラの雰囲気に近づけやすいかと思います。

Screenshot

グラデーションは、中心をメインにかけました。

クリックで拡大できます↓

通常表示状態

仕上げ工程

最後に、より見栄えをよくしていく作業をしていきます。

ダストの光を入れる

チリやホコリなどの小さな光を入れていきます。

こちらの素材がオススメ

全体に光をいれてOKですが、より雰囲気を出したい場合は、
光の強く当たる正面や、光の差し込むポイントに強く入れるといいかも⭕️

線画に色味を加える

インスタントカメラの色味演出のためにカーキ色テイストにしていると、冷たい色味になりがちなので
線画に彩度の高い色味を中心に、色を追加します。

クリックで拡大できます↓

肌まわりの色は特に血色感のある赤やオレンジなどの色追加で、存在感を少し強めることができます。
※輪郭線は、印象が薄くなりがちなので黒いままの方がオススメです。

カラー比較(明)でレトロ感

最後の加工で、全体の色味調整として
レイヤーモードを「カラー比較(明)」にし、暗めのネイビー塗りつぶしでかけます。

お好みの加工をかけて完成!

↑までの工程で、フィルム写真風イラスト(暗所ver.)の描き方の解説は以上になります。

あとは、お好みの普段の加工などをしてアレンジしてみても楽しいかと思います!

クリスタのシャープ加工で仕上げました。
役に立ったらシェアしてね!

このTipsでは、CLIP STUDIO PAINT EXを使用し、
機能や描き方の紹介をしています。

\最大6ヶ月使える無料体験版DL

クリスタ公式サイトへ

ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT無料体験版のダウンロード

クリスタを使ったほかのイラストメイキングを見る »

アクセスランキング

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-描き方TIPS
-, , , , ,