新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

生え際でデザインする髪の毛の描き方

「生え際でデザイン」する【髪の描き方】TIPS

イラストで髪の毛を描くときに、 という時に役立つかもしれないTIPSです。 「生え際」だけでこんなに広がる可能性! 髪型 シースルーバンク センターパート オールバック ツーブロック 雰囲気 清潔感・清涼感・爽やかさUP おしゃれ感 色気UP 重たさ回避 効果 クオリティUP ピアスやネックレスなどの、アクセサリー魅せ効果 描き込み・ディテールUP 雰囲気演出 ↑のような効果や演出ができる「生え際でデザインする髪の描き方」についてまとめてみました。 生え際の描き方 生え際の描き方について解説していきます。 ...

ReadMore

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

キャラクターの目元の表現に「透明感」を感じさせる厚塗り風の描き方メイキングをまとめてみました。
ぜひ、イラスト制作のヒントにしていただければ嬉しいです!

ReadMore

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

クリスタまたはデジ絵デビューをするにあたり、

[st-kaiwa1 html_class="wp-block-st-blocks-st-kaiwa"]
さて、「PRO」と「EX」?
どっちを買えばいいのかな?
[/st-kaiwa1]

と、という方向けに、「PRO」と「EX」の違いをまとめてみました!
プラグインの一部作例などもあわせて紹介しています!
ぜひ、クリスタデビューの参考にしていただけたら幸いです。

ReadMore

クリスタブラシ素材

【クリスタ】ブラシ素材の公開をしました【無料】

本日CLIP STUDIO ASSETSにて、ブラシ素材セットの公開をいたしました。 セット内には、通常・消しゴム・色変ありの3種類を用意しました。筆圧によってブラシの濃淡に差が出やすいブラシです。※筆圧弱い方向けかもしれません。 ラフ〜色塗りから、背景や小物にも使えます。(以下画像3枚参照) 筆圧の強弱や、重ね描きすることで線の濃さをコントロールできます。 グラデーションマップとの相性もいいと思います。 色変ありタイプは、若干の色変設定をしています。 色数を抑えたアニメ塗りなどでも、背景や小物にちょうど ...

ReadMore

【クリスタ】放射線定規でピカーッ!を描く【描き方Tips】

クリスタの放射線定規を使って簡単に描ける光り物を強調する演出方法をまとめてみました。
ほかのペイントツールでも放射線定規やパース定規などがあればOK!

ReadMore

クリスタでのadobeフォントの使い方

【ipad】クリスタでのAdobeフォントの読み込み方法【使い方】

今描いてるマンガやイラストによりマッチしたフォントが欲しいな〜 クリスタで描いていると、こんな風に思うことはないでしょうか? 今回は、Adobeフォントをipadのクリスタで読み込んで使う方法をざっくりとまとめたので、ぜひお試しください! Adobeフォントを使える【コンプリートプラン】の無料お試しはこちら≫ 【CLIP STUDIO PAINT 】無料体験版のダウンロードはこちら≫ Adobeフォントのインストール 使いたいAdobeフォントを選ぶ まずは、Adobeフォントのページまたは、creati ...

ReadMore

イラレでの「ハート」「雫」「葉っぱ」の作り方

【イラレ】「図形+パス」で簡単に作れるシンボル【3種】

イラレ初心者さん向けに「図形+パス操作で簡単に作れるシンボルマーク」と、作り方をまとめたので、ぜひイラレ練習や作品作りに役立てていただければ幸いです。 「図形ツール」の基本的な操作方法 正円(正方形)の作り方 図形ツールで「楕円ツール」(ショートカットLキー) を選択。 ツールバーの「図形ツール」アイコンを長押しすると、上のようにセレクトダイアログが表示されます。 正円に作るには、「Shift」+ドラックで作成。 クリック位置の中心から作りたい場合 クリックした位置から正円や正方形などを作りたい場合は、「 ...

ReadMore

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

グラフィックデザインをはじめるorはじめたい方向けの、Adobe Illustratorでの図形の作り方と、作れる図形一覧+アレンジをまとめたTIPSです。 Illustratorで作れる図形一覧 どれも簡単に作ることができるので、グラフィックデザインの一歩として、ぜひ挑戦してみてください! \まだ Illustratorをお持ちでない方へ/Adobeソフトと通信講座のセットはこちら! アドバンスクールオンライン 基本図形&基本操作 四角形(長方形)と基本操作 ドラックで作成 基本操作を兼ねつつ、四角形・ ...

ReadMore

【フィルム風】インスタントカメラ風に描く方法【暗所ver.】

【わかれば描ける】フィルムカメラ風イラストの描き方【暗所ver.】

今回は、ポイント・手順さえ覚えれば描けるフィルムカメラ・インスタントカメラ風のイラストの描き方(暗所フラッシュver.)をご紹介していきます。

ReadMore

【ゼロからデジ絵講座】「描きやすい」を見つけよう!【クリスタ】

このTIPSでは、はじめてデジタル絵に挑戦する方向けに、「楽しいデジ絵」への手引きとして自身に合った「描きやすい」を見つけるためのヒントをまとめてみました。
練習用として、トレス&塗り絵OKの素材もご用意してみたので、ぜひこれからの一歩の材料にしていただければ嬉しいです。

ReadMore

お役立ちTIPS

【SNS移行案】イラストギャラリーサイトを作ろう【手順まとめ】

当ブログ内には広告が含まれます。

X移行案個人イラストサイトの作り方

2024年11月中旬、大手SNSであるX(旧:Twitter)の規約変更に伴い、イラストレーターはじめSNSで活動される多くのクリエイターや活動者が、Xからの移行や活動方法についての再検討がなされています。
その移行先案のひとつとして、個人ギャラリーサイトの作成をぜひオススメしたいです。

「ギャラリーサイト」こんな人にオススメ

  • イラストレーターや絵描き/カメラマン/コスプレイヤー/デザイナーetc...として活動している方
  • 特定のプラットフォームに捉われない「確立した活動場所」を持っておきたい方
  • ポートフォリオとしても活用・PRしたい方

今回は、個人イラスト・ギャラリーサイト作成を検討する方に向け、Xからの活動場移行先案として、筆者が作成した個人イラストサイトの実例を交えて、利用したサービス・プラグインの紹介をしていきたいと思います。

個人イラスト・ギャラリーサイトの「メリット/デメリット」

個人サイトを作るにあたって、検討要因となるのがメリット/デメリットかと思います。
実際に個人で作成してみて感じたメリットデメリットをまとめてみましたので、ぜひご参照ください。

メリット

  • 目的やジャンルごとのページ作成ができることでファンやクライアントへの誘導がスムーズ
  • 固定住所」としてクリエイターの居場所を確立させられる
    SNSの流行り廃りやプラットフォームに捉われない
    SNSアカウント移行を繰り返しがちな方でも周知しておけばファンに辿ってもらえる
  • オフィシャル性(信用性)を得やすい
  • カスタマイズが自由にできるのでデザインの幅は無限大(知識が必要)

デメリット

  • 個人では多くのアクセス数は狙えないメインの活動場所としては向かない
  • SNSと比べると費用・期間/労力などコストがかかる
  • 更新が面倒かも
  • デザインにこだわりたい場合は相応の知識or依頼でさらに費用がかかる

また、個人サイト作成について気をつけてほしいのが、
個人サイトだからといってインターネット上に公開する時点で、AIからの学習から逃れられるわけではないということです。
たとえば、AI利用者があなたのHPを見に来てスクリーンショットや画像を保存できてしまえば学習に使用可能なため、
AI学習を完全に拒否したいのであれば、個人サイトであっても透かしやサインなどは入れる必要があります。
※ただし、AI学習や使用等を公言したXはじめ、インプレッションが獲得しやすいSNSと比べて、学習されるリスクは幾分回避しやすくはありますが”その程度”なので純粋なデータはパスワード公開などの対策をしてみるのもオススメです。

気になる「個人HP作成費用」

おそらく、一番気になるのが作成費用かと思います。

細かいコストは、手順紹介の段階で利用サービス等と合わせて紹介するので、
ざっくりと自制作依頼制作最低限かかる相場価格を↓に記載します。

自制作

HP作成ツール使用・・・・¥0円〜
サーバー契約・・・・¥200前後/月〜
※有料テーマやプラグインを使用しなかった場合の価格

依頼制作・・・・¥20,000~(依頼先によってサーバー・ドメイン料は含まれない可能性があります)
ココナラ価格参照

と、最低限かかる費用です。
利用するサービス・ツールなどにもよりますが、個人で制作すれば0円から制作可能


コーディング等の知識があれば、自力でも低コストでカスタマイズも可能ですので、
もし低コストでも自分なりにこだわって作りたい!という方は、ぜひ前向きにトライしてみましょう。

自制作:おすすめの無料HP作成ツール

無料HP作成ツールまとめ

個人サイトは作りたいけど、お金を払ってまで作りたくはないなあ…という方におすすめなのが
HP作成ツールやサービスを利用する方法です。

HP作成ツールは以下のようなサイトがあります。

完全無料である以上は自由度には制限がありますが、
サーバーやドメイン料もかからないため、費用をかけたくない方にはうってつけのツールです。

ただ、
デザインや機能性の自由度
独自ドメイン
など制限もあり、こだわりたいのであれば、もう少しだけコストを上げて作る方がオススメです。
無料HP作成ツールで頑張ってみたけど、作り直し…結局お金払うなら最初から低価格で頑張ればよかった…
というパターンも少なくないです。

自制作するなら「WordPress」がオススメ

webサイトを作るにあたって、WordPressというCMSを利用する企業やユーザーは多くいます。
当ブログも、筆者個人サイトのギャラリーページもWordPressを使用して制作・運用しています。

筆者個人サイトではギャラリーページ以外のページはHTMLコーディング構築でも制作しております。
コーディングでの制作は最低限HTML・CSSの知識が必要となります。
経験や知識がある方はコーディング構築式でも良いかもしれませんが、
慣れていないとかなり労力を必要とするので、やはりWordPress制作の方がオススメです。

WordPressを使用する前にHP立ち上げにはまず、サーバー契約とドメイン取得が基本は必要最低限となります。

カケ太
カケ太

でも、サーバーとかドメインと言われてもよくわかんない!
WordPressもどうすれば使えるの!?

以下簡単な説明ですが、

サーバー:インターネットに接続されたコンピュータで、ウェブブラウザからアクセスしたユーザー(クライアント)の要求に応じて、ウェブページのファイルやコンテンツを提供する(見せる)サーバー。

ドメイン:インターネット上での住所的な役割を果たします。
例:https://kaketa.blog/→赤字部分がドメイン=ネット上での住所です。

WordPress:WEBページを構築するためのオープンソースCMS。
シェア率が最も高いCMSのためデザイン・機能のカスタマイズ性もありつつ無料で使用できるのでHP制作に最もオススメ。
ただし、脆弱性あり。(ただ、個人サイトなら特に気にしなくても大丈夫かと)

また、レンタルサーバーによってはWordPress簡単インストール機能があるサービスもあるので、
WordPressを利用する方はエックスサーバーなど、WordPressインストール機能を備えたサービスとの契約がオススメです。
当ブログや先に紹介した筆者個人サイトも、エックスサーバーのWordPress簡単インストール機能を使っての導入をしています。

12/4までキャンペーン中!/

エックスサーバー

おすすめのレンタルサーバー・ドメインサービス一覧

サービス名費用(最安プラン/月)無料お試しWordPress対応
エックスサーバー¥990〜/月
ムームーサーバー¥1,430〜/月
※ドメインとセット契約で初期2ヶ月無料

※WPホスティング申し込み必要
ロリポップ!¥264〜/月
シンレンタルサーバー¥539〜/月
※変動がある可能性があります。
詳細は各サービス先にてよくご確認の上ご契約検討をお願いします。

上記のレンタルサーバーサービスは基本ドメイン料永久無料プランもあるので、レンタルサーバーとドメイン取得は同じサービスメーカーで契約するのがいいでしょう。(管理も楽)

おすすめテーマ・プラグイン

おすすめテーマ

ワードプレスの導入をしたら、サイトのデザインを簡単に作れる「テーマ」を決めましょう。
基本として備わっているテーマを使用してもOKです。

無料のおすすめテーマはCocoon

Cocoonは多くのブロガーやWordPressユーザーが使用しており、(当ブログも初期はCocoonを使用)
シェア数が広いテーマは、使用上で不明点などが発生した場合に、
解決法や対策がネット上で多くシェアされているため、対応や対策も行いやすいです。

個人サイト運営に慣れるまでは、基本テーマやCocoonのように無料のテーマを使用して運用力を養うのもいいでしょう。
※ただ、長期間運営→テーマ移行をしたときに、リライト作業や修正作業が膨大になる可能性もあるので、有料テーマに移行を視野に入れるなら、早めに検討をおすすめします。(特にブログ形式だと、リライト作業量が多くなりかなり大変です。)

有料のテーマでデザイン性も機能性も高レベルに!

WordPressは多くのユーザーが利用しており、有料テーマも多くあります。
いくつかおすすめのテーマをピックアップしてみたので、導入の参考にしていただければと思います。

【THE THOR(ザ・トール)】の特徴

  • 洗練されたデザインのサイトを誰でも簡単に作れる「国内トップクラスのデザイナーズテーマ」
  • モバイルファースト
  • 国内最高クラスの読み込み・表示スピード

STORK19

STORK19をインストール

価格 ¥11,000(税込)
支払い方法:クレジットカード/PayPal/Amazon Pay

STORK19の特徴

  • コーポレートサイトにもブログにも
  • 機能多彩で、カスタマイズ性⭕️
  • 知識がなくても1時間ほどでおしゃれなサイトが作れる

有料テーマは、初心者にはちょっと手が出しにくい価格ではありますが、デザイン性・機能性の豊富さから、サイト運営に慣れてきた中級者移行の方にぜひおすすめしたいテーマです。

また、有料テーマの最大のメリットはデザイン性の高さ・作り込みを感じさせることから、ポートフォリオとしてアピールする際にも高いPR力を発揮しやすいかと思います。
またそれ意外にも集客性も無料テーマよりも大幅に狙いやすいので、集客も併せて狙いたい方にはぜひ購入のご検討をすすめたいです。

ギャラリーページにおすすめ!無料の「プラグイン」

ギャラリーページを作成するにあたって、
更新が楽で、だけど整ったギャラリー配置をしたい!と思い、現在自サイトで使用しているプラグインが
robogalleryです。

イラストごとにタグの設定も可能!

ショートコードで実装できるので、
カテゴリわけもでき、どのテーマでも使用できるためおすすめのプラグインです。

イラストや写真などを見せるギャラリーページにぜひ導入してみてはいかがでしょうか?

制作依頼をする

ここまでは、自力で個人サイトを制作する方法や手順の紹介を行ってきましたが、
時間はないけど少し費用に余裕があるという方ならば、外注して制作依頼をするという手もあります。

個人のHP制作であれば、ココナラで多くのHP作成サービスの出品がされています。

価格は安価だと¥20,000〜からの制作費になりますが、
要望次第でまた費用は上乗せされるかと思います。

出品者とよくご相談の上発注して、ご要望と費用に合ったHPの制作を依頼しましょう。

ココナラでHP制作依頼をする

アクセスランキング

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-お役立ちTIPS
-, ,