新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

クリスタでのadobeフォントの使い方

【ipad】クリスタでのAdobeフォントの読み込み方法【使い方】

今描いてるマンガやイラストによりマッチしたフォントが欲しいな〜 クリスタで描いていると、こんな風に思うことはないでしょうか? 今回は、Adobeフォントをipadのクリスタで読み込んで使う方法をざっくりとまとめたので、ぜひお試しください! Adobeフォントを使える【コンプリートプラン】の無料お試しはこちら≫ 【CLIP STUDIO PAINT 】無料体験版のダウンロードはこちら≫ Adobeフォントのインストール 使いたいAdobeフォントを選ぶ まずは、Adobeフォントのページまたは、creati ...

ReadMore

イラレでの「ハート」「雫」「葉っぱ」の作り方

【イラレ】「図形+パス」で簡単に作れるシンボル【3種】

イラレ初心者さん向けに「図形+パス操作で簡単に作れるシンボルマーク」と、作り方をまとめたので、ぜひイラレ練習や作品作りに役立てていただければ幸いです。 「図形ツール」の基本的な操作方法 正円(正方形)の作り方 図形ツールで「楕円ツール」(ショートカットLキー) を選択。 ツールバーの「図形ツール」アイコンを長押しすると、上のようにセレクトダイアログが表示されます。 正円に作るには、「Shift」+ドラックで作成。 クリック位置の中心から作りたい場合 クリックした位置から正円や正方形などを作りたい場合は、「 ...

ReadMore

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

【初心者向け】イラレで簡単に作れる図形一覧【作り方】

グラフィックデザインをはじめるorはじめたい方向けの、Adobe Illustratorでの図形の作り方と、作れる図形一覧+アレンジをまとめたTIPSです。 Illustratorで作れる図形一覧 どれも簡単に作ることができるので、グラフィックデザインの一歩として、ぜひ挑戦してみてください! \まだ Illustratorをお持ちでない方へ/Adobeソフトと通信講座のセットはこちら! アドバンスクールオンライン 基本図形&基本操作 四角形(長方形)と基本操作 ドラックで作成 基本操作を兼ねつつ、四角形・ ...

ReadMore

【フィルム風】インスタントカメラ風に描く方法【暗所ver.】

【わかれば描ける】フィルムカメラ風イラストの描き方【暗所ver.】

今回は、ポイント・手順さえ覚えれば描けるフィルムカメラ・インスタントカメラ風のイラストの描き方(暗所フラッシュver.)をご紹介していきます。

ReadMore

【ゼロからデジ絵講座】「描きやすい」を見つけよう!【クリスタ】

このTIPSでは、はじめてデジタル絵に挑戦する方向けに、「楽しいデジ絵」への手引きとして自身に合った「描きやすい」を見つけるためのヒントをまとめてみました。
練習用として、トレス&塗り絵OKの素材もご用意してみたので、ぜひこれからの一歩の材料にしていただければ嬉しいです。

ReadMore

クリスタ・Photoshopでの磨りガラス風加工のやり方

【クリスタ】磨りガラス風加工のやり方【Photoshop】

窓ガラスや、おしゃれなガラスのカードなど、イラストに組み込める「磨りガラス風加工」のやり方をまとめてみました。

ReadMore

【イラスト上達】成長に差がつく「メモ術」の話【初心者向け】

【イラスト上達】成長に差がつく「メモ術」のススメ【初心者向け】

「うまく描けた!」を「まぐれ」で終わらせないための初心者さんに特にオススメの
イラスト上達に役立つ【メモ術】についてまとめてみました。

ReadMore

資料を活かして描く「和服/着物」【描き方のコツ5つ】

【資料を活かす】お正月絵に「和服/着物」描き方【男キャラ・男物編】

「お正月」や夏の定番「お祭り」などに!”資料を活かして描く”方法で紹介する「和服/着物」の描き方をまとめたTIPSです。

ReadMore

【水溜り・雨】イラストでの「波紋」の描き方【同心円】

【水溜り・雨】イラストでの「波紋」の描き方【同心円】

「雨」や「水」をテーマにしたイラストを描く際に、反射や水の変形など「水の表現や水面鏡」をイラストの見栄えに繋げる方法がありますが、雨のイラストを描くならぜひ推したいのが「波紋」です。 描いたことがない方だと「波紋ってなんかムズそう・・・」という、漠然としたハードルの高さを感じる方も少なくないのではないでしょうか?しかし、一度描き方や知っておくと便利な機能(機能がない他ソフトでも代用可!)を使ってみれば、見栄えがぐーんと上がる描き方をTIPSとしてまとめてみたので、ぜひ完成度アップのヒントにしていただければ ...

ReadMore

X移行案個人イラストサイトの作り方

【SNS移行案】イラストギャラリーサイトを作ろう【手順まとめ】

2024年11月中旬、大手SNSであるX(旧:Twitter)の規約変更に伴い、イラストレーターはじめSNSで活動される多くのクリエイターや活動者が、Xからの移行や活動方法についての再検討がなされています。その移行先案のひとつとして、個人ギャラリーサイトの作成をぜひオススメしたいです。 「ギャラリーサイト」こんな人にオススメ イラストレーターや絵描き/カメラマン/コスプレイヤー/デザイナーetc...として活動している方 特定のプラットフォームに捉われない「確立した活動場所」を持っておきたい方 ポートフォ ...

ReadMore

ペイントソフトTIPS

【クリスタ】プリミティブの活用法Tips【3D「神」機能】

当ブログ内には広告が含まれます。

クリスタの「プリミティブ」3D機能の使い方

CLIP STUDIO PAINTにある超便利な機能「3D機能」にある「プリミティブモデル」の使い方や活用法をまとめてみました。


自分では限界があるライティングの悩みも、イラスト描画の大ヒントになる3Dモデルの活用法も共に紹介しているので、
初心者さんに特にオススメのTIPSです。

基本的な手順と操作

プリミティブモデルの読み込み手順

では、まずはプリミティブモデルを読み込む手順からご紹介していきます。

  • 素材ウィンドウ」を開く
  • すべての素材」タブを展開し、「3D」タブを開く
  • 「3D」タブ内「プリミティブ」一覧からキャンバスへドラックして読み込めます

「素材ウィンドウ」が見当たらない場合は、上部メニューバー「ウィンドウ」→「素材」→[すべての素材]or[3D]で表示できます。

3D・プリミティブモデルの基本操作

3Dはじめ、プリミティブオブジェクトの操作には、
オブジェクトツール(画像内❶)で操作を行います。(ブラシなどのツールバー内アイコン)

ツールプロパティタブ下部にある工具マーク(画像内❷)をクリックすると、
サブツール詳細ウィンドウ(画像内❸)が開きます。

3Dモデルをクリック→下に表示されるコマンドバー内にある工具マークでも、
「サブツール詳細ウィンドウ」を開くことができます。

基本的には、この「サブツール詳細ウィンドウ」を開きつつの調整・作業となります。

また、複数の3Dモデルを配置している場合、
サブツール詳細ウィンドウ内「オブジェクトリスト」で編集・操作対象として選択しているモデルの確認や、
別のオブジェクトを選択したい場合なども、こちらで選択することが可能です。

表示/非表示や、オブジェクトのロックも可能です。

クリックしづらかったり、複数選択等したい場合に活用するととても便利なので、覚えておくと良いかもしれません。

\無料体験版DL可/

プリミティブの調整

プリミティブの大きさ(スケール)を調整

3Dモデルや、プリミティブモデルを配置した後に、大きさを変更したい場合は、以下の手順で編集ができます。

  • 「サブツール詳細」ウィンドウ展開
  • 項目「配置」内「オブジェクトスケール」の数値変更で大きさを調整できます。
    ☑️比率固定のチェックを外せば、縦or横のみの大きさや長さの変更ができます。

ポリゴン線の調整

このプリミティブモデルのすごいところが、ポリゴン機能があることです。

  • サブツール詳細内「プリミティブ
  • 「プリミティブ一般」項目内「分割数」で、ポリゴン線の増減(目を荒くしたり、細かくしたり)ができるようになります。
    ☑️ポリゴン線のチェックをはずすと、ポリゴン線を非表示にできます。

この、ポリゴン操作は、後のテクスチャ貼り付けなどにも使用するので、場所だけでも覚えておきましょう。

3Dプリミティブにテクスチャや画像を貼る

円柱「全体」に同じ模様を貼り付ける

早速ですが、手始めに「全体的に模様をつける」貼り付け方法で、テクスチャを貼ってみます。

  • 「サブツール詳細ウィンドウ」展開
  • プリミティブ項目内にある、貼り付けデータ選択方法「ファイル」or「素材」からデータを読み込み
    ※今回は、以前作成したパターン素材を使用します。背景透過あり

すると、下の画像のように、テクスチャが反映されます。

貼り付けたテクスチャの調整は、
テクスチャ詳細」項目内で、拡大率などを調整することができます。

円柱の面に合わせて貼り付ける

先の方法では、模様を「全体」に貼り付ける、ほぼワンステップでできる簡単な手順でした。

ただ、横面ではテクスチャを貼りたいけど、
天地の面は別にしたい
または
ランダムな模様ではなく、面に合った画像の設定をしたい
という場合に活用できる方法でご紹介していきます。

まずは、ポリゴンの設定をしたあと、
展開図項目にある「書き出し」ボタンをクリックします。

「書き出し」ボタンをクリックすると、下図のように、保存ポップアップが現れるので、
ご自身がわかりやすいように名前の変更や、ファイルの保存先を設定して「OK」で保存しましょう。

保存した展開図データを開きます。

展開した状態だと、↑のように、展開図(ポリゴン線)が濃く表示されてしまい、作業がしにくいので

「展開図」レイヤー不透明度を下げるなどして作業をしやすくしておくのがオススメです。

展開図ファイルには「展開図」「テクスチャ」「背景色」レイヤーがデフォルトで作成された状態で書き出しされています。
あくまで目安なので、消してしまってもOK
ただし、面など貼り付けたい位置が明確な場合は、作業が完了するまでは「展開図レイヤー」は残しておくことをおすすめします。

では、先ほどのパターンも使いつつ、面やポイントを飾る帯なども追加して描いてみました。

貼り付けたい画像を作成し終えたら、「保存」をするのですが、「展開図」を表示したまま保存→貼り付けをしてしまうと
↑のように、展開図(ポリゴン線)も一緒に表示されたまま貼り付けしてしまうので、
展開図レイヤーは非表示・削除で保存しましょう。

作成・保存ができたら、プリミティブ項目から「ファイル」で保存したファイルを読み込めば、

展開図がズレている?

展開図に沿って画像を作ったのにずれてしまった!」という場合は、
貼り付けしたファイルのテクスチャ設定が、ズレている場合があります。

展開図がずれてしまった例

テクスチャ詳細内の拡大率の数値が「0」であることを確認しましょう。

拡大率(または位置)の数値が変わっていると、展開図通りに反映されません

アルファ設定

テクスチャを貼り付けたら、アルファ設定の方法も見てみましょう。

プリミティブの「アルファ」項目から

  • 不透明
  • 半透明
  • 閾値で抜く

の3種類の貼り付け方法があります。

クリスタの「3Dライティング」機能

では、最後にクリスタの神3D機能として、落ち影についても触れてみたいと思います。

ライティング(光源)の編集は、
サブツール詳細「光源」タブにて編集ができます。

光源」項目の球体をドラックorクリックしたポイントを光源(光orライトの位置)に設定できます。

下図、ピンク枠内の設定をすることで、
光の強さ・色
影の色や反射光の色味
なども設定できます。

別モデルへ落ち影を投影

また、最近実装された新機能で、
別の3Dモデルへ影の投影もできるようになりました。

投影方法は、「光源」タブ
項目のチェックボックス「3Dモデルにのみ投影する」or「床面とモデルに投影する」で
影の影響を投影できます。

プリミティブ機能も、別モデルへの影投影機能も、3Dソフト含む別のソフトを跨手間がはぶける、クリスタ特有の神機能ですね。

ライティングは、実際の環境を写した資料か、多くの参考資料を参照しないとなかなか表現が難しい技法ですが、
この機能を活用することで、かなりの労力削減も狙えますよね。

プリミティブモデルと共に、ライティングの活用も合わせて表現力のアップを目指していきましょう。

\無料体験版DL可/

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-ペイントソフトTIPS
-,