新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

Photoshopイラスト加工

【Photoshop】チャンネルを使ったイラストの「一手間加工」【やり方】

Photoshopでは、フィルター機能を使ったいろいろな加工法がありますが、今回はシンプルなフィルター加工だけでは味気なくなってしまった方に向けたチャンネル機能と組み合わせた一手間加工をするともっと加工の表現の幅が広がるよ!というTIPSです。 基本的な加工TIPSはコチラ↓(Photoshop以外でも応用可能な加工法一覧です) https://kaketa.blog/archives/861 下準備 まずは前置きとして、今回用いるイラストはCLIP STUDIO PAINT EX で描いたイラストを加工 ...

ReadMore

イラレ文字ツールでの縦書き・パス上・図形のやり方

【イラレの文字ツール】タテ書き・図形・パス上【やり方】

Adobe Illustratorをはじめた方向けに、イラレの文字ツールの基本操作でできる文字の表現をTIPSとしてまとめてみました。 「ヨコ文字」の入力方法 文字ツール(⌨️Tキー)を選択するとデフォルトでヨコ文字入力として入力する設定になっています。 もし、タテ書きなどになってしまったりして、ヨコ文字で打てない場合は、ツールバーの文字ツールアイコンを長押しすると、サブツールポップアップが表示されるので、一番上の「文字ツール」をクリックでヨコ書きの入力設定を選択することができ ...

ReadMore

クリスタぼかし機能の使い方

【2025】クリスタの「ぼかし機能」【使い方&活用例一覧】

クリスタに備わっている「ぼかし機能」がとっても豊富ということを知っていますか? 今回は、クリスタにある「ぼかし機能」の使い方と効果・活用例を一覧にしてまとめてみました。 このTIPSは、CLIP STUDIO PAINT EX を使用して解説しています。試してみたい!という方は、『CLIP STUDIO PAINT 無料体験版ダウンロード 』ページにて体験版をDLできます。 ぼかし機能の使い方 まずは、クリスタのぼかし機能の使い方です。 メニューバー「フィルター」 「ぼかし」 「ぼかし」の中にある任意のぼ ...

ReadMore

スマホやipadで絵を描く【お絵描きアプリ&ガジェット】まとめ

スマホやipadで絵を描く【お絵描きアプリ&ガジェット】まとめ

この記事では、スマホやipad・タブレットで絵を描きたい人向けに・・・ 気になる!ポイント 悩んでる方へ「メリット・デメリット」描きやすいおすすめのデバイス紹介も! おすすめのお絵描きアプリ一覧→イチオシのアプリとその理由 便利なガジェットやアイテム一覧→かゆいところに手が届く!おすすめのガジェットやアイテム一覧 参考になるお絵描き教本一覧→お絵描きのお悩みごとにピックアップした参考になるお絵描き本ラインナップ についてまとめてみました! サムネイルになっているイラストも、基本ipadで描いたイラストです ...

ReadMore

生え際でデザインする髪の毛の描き方

「生え際でデザイン」する【髪の描き方】TIPS

イラストで髪の毛を描くときに、 という時に役立つかもしれないTIPSです。 健忘録代わりに、Xでブクマ・RP・いいねがおすすめです! https://twitter.com/7kmr_E/status/1908072164873625668 「生え際」だけでこんなに広がる可能性! 髪型 シースルーバンク センターパート オールバック ツーブロック 雰囲気 清潔感・清涼感・爽やかさUP おしゃれ感 色気UP 重たさ回避 効果 クオリティUP ピアスやネックレスなどの、アクセサリー魅せ効果 描き込み・ディテー ...

ReadMore

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

キャラクターの目元の表現に「透明感」を感じさせる厚塗り風の描き方メイキングをまとめてみました。
ぜひ、イラスト制作のヒントにしていただければ嬉しいです!

ReadMore

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

クリスタまたはデジ絵デビューをするにあたり、

[st-kaiwa1 html_class="wp-block-st-blocks-st-kaiwa"]
さて、「PRO」と「EX」?
どっちを買えばいいのかな?
[/st-kaiwa1]

と、という方向けに、「PRO」と「EX」の違いをまとめてみました!
プラグインの一部作例などもあわせて紹介しています!
ぜひ、クリスタデビューの参考にしていただけたら幸いです。

ReadMore

クリスタブラシ素材

【クリスタ】ブラシ素材の公開をしました【無料】

本日CLIP STUDIO ASSETSにて、ブラシ素材セットの公開をいたしました。 セット内には、通常・消しゴム・色変ありの3種類を用意しました。筆圧によってブラシの濃淡に差が出やすいブラシです。※筆圧弱い方向けかもしれません。 ラフ〜色塗りから、背景や小物にも使えます。(以下画像3枚参照) 筆圧の強弱や、重ね描きすることで線の濃さをコントロールできます。 グラデーションマップとの相性もいいと思います。 色変ありタイプは、若干の色変設定をしています。 色数を抑えたアニメ塗りなどでも、背景や小物にちょうど ...

ReadMore

【クリスタ】放射線定規でピカーッ!を描く【描き方Tips】

クリスタの放射線定規を使って簡単に描ける光り物を強調する演出方法をまとめてみました。
ほかのペイントツールでも放射線定規やパース定規などがあればOK!

ReadMore

クリスタでのadobeフォントの使い方

【ipad】クリスタでのAdobeフォントの読み込み方法【使い方】

今描いてるマンガやイラストによりマッチしたフォントが欲しいな〜 クリスタで描いていると、こんな風に思うことはないでしょうか? 今回は、Adobeフォントをipadのクリスタで読み込んで使う方法をざっくりとまとめたので、ぜひお試しください! Adobeフォントを使えるCreative Cloud コンプリートプランの無料お試しはこちら≫ CLIP STUDIO PAINT無料体験版のダウンロード はこちら≫ Adobeフォントのインストール 使いたいAdobeフォントを選ぶ まずは、Adobeフォントのペー ...

ReadMore

お役立ちTIPS ペイントソフトTIPS

【Photoshop】チャンネルを使ったイラストの「一手間加工」【やり方】

当ブログ内には広告が含まれます。

Photoshopイラスト加工

Photoshopでは、フィルター機能を使ったいろいろな加工法がありますが、今回はシンプルなフィルター加工だけでは味気なくなってしまった方に向けた
チャンネル機能と組み合わせた一手間加工をするともっと加工の表現の幅が広がるよ!というTIPSです。

PhotoshopはAdobe公式サイトにて購入・ダウンロードすることができます。

公式サイトならプランを比較できる!
お試し無料プランあり/

 Adobe公式サイトへ

Adobe Illustratorを含むほかソフトと併用するなら
Creative Cloudコンプリートプランがお得です。

Photoshopを使ったイラストメイキングを見る »

基本的な加工TIPSはコチラ↓(Photoshop以外でも応用可能な加工法一覧です)

下準備

まずは前置きとして、今回用いるイラストはCLIP STUDIO PAINT EX で描いたイラストを加工していきます。

Photoshopで加工する際は、以下のようにレイヤー分けしておくと加工作業がしやすいのでおすすめです。(全体統一した加工の場合はすべてのレイヤーを結合した状態でもOK)

  • キャラクターと背景レイヤーを分ける
    →個別に加工するため
  • 元レイヤーフォルダにまとめて格納
    →比較ややり直しがしやすい
加工するレイヤーを複製
→元レイヤーをフォルダに格納し非表示に

チャンネルの操作方法

カケ太
カケ太

そもそも、「チャンネル」ってなに?
どうやって使うの?

チャンネルではRGBまたはCMYKでの個別の色域に焦点をあわせて編集することができるという機能です。

RGB・・・R(赤) G(緑) B(青)
CMYK・・・C(シアン) M(マゼンタ) Y(イエロー) K(ブラック)

チャンネルを操作するには、チャンネルタブを選択することで編集や操作が可能になります。

チャンネルタブがない?

チャンネルタブが見当たらない場合は、チャンネルタブが非表示になっているかもしれません。

メニューバー「ウィンドウ」→「チャンネル」をクリックで表示することができます。

チャンネルを使った「色収差」

では、簡単な例としてチャンネル機能をつかって色収差(RGBずらし)をしてみましょう。
背景レイヤーを編集していきます。

  • チャンネルタブを開き、R(レッド)をクリック

  • Ctrlまたは⌘commandキーを押しながらRGBをクリック

    ※自動的に選択した色域のみの表示になるため、RGBの左の👁️マークを開けて表示状態にする必要があります。

    この時点で、RGBとレッドのみが選択された状態になり、編集ウィンドウではレッドの範囲で選択範囲が表示されます。

  • この状態で「拡大」をする。

    Shiftを押しながらドラッグすることでアスペクト比を崩しません。
  • 選択を解除して色収差完了。

    これで、背景レイヤーのみ色収差をかけることができました。

このようにチャンネル機能での、各色域によって編集するということがなんとなくイメージにつながりやすいかと思います。

今回のTIPSでは、これに加えてもう一手間・もう一味出したいというTIPSでした。
いよいよ次の項目で本題に移りたいと思います。

PhotoshopはAdobe公式サイトにて購入・ダウンロードすることができます。

公式サイトならプランを比較できる!
お試し無料プランあり/

 Adobe公式サイトへ

Adobe Illustratorを含むほかソフトと併用するなら
Creative Cloudコンプリートプランがお得です。

Photoshopを使ったイラストメイキングを見る »

チャンネル+α加工

それでは、本題のチャンネルと掛け合わせた加工例とその手順をそれぞれ紹介していきます。

ダスト&スクラッチ

Before
after
  • チャンネルタブでお好みの色域+RGB(CMYKの場合はCMYK)を選択。

  • メニューバー「フィルター」▶︎「ノイズ」▶︎「ダスト&スクラッチ

  • 数値を調整

    効果プレビューが小窓に表示されますが、モノクロ表示&小窓でわかりにくいので作業域で確認しながら調整します。
    ※「プレビュー」にチェックを入れておきましょう。
  • 選択範囲解除で完了!

カラーハーフトーン

Before
after
  • 背景とキャラクターでレイヤーを分けて加工します。
    まずは背景レイヤーから加工していきます。
    チャンネルタブでお好みの色域+RGB(CMYKの場合はCMYK)を選択。

  • メニューバー「フィルター」▶︎「ピクセレート」▶︎「カラーハーフトーン

  • 数値を調整
    変える数値は最大半径だけ
  • 選択範囲解除し、今度はキャラクターのレイヤーを加工していきます。
    キャラクターでは、
    チャンネルは「グリーン」
    最大半径は「6」に設定しました。
  • 選択範囲を解除して完了!

波形

Before
after
  • 背景とキャラクターでレイヤーを分けて加工します。
    まずは背景レイヤーから加工していきます。
    チャンネルタブでお好みの色域+RGB(CMYKの場合はCMYK)を選択。(今回はグリーン)
  • メニューバー「フィルター」▶︎「変形」▶︎「波形

    小窓に表示されるプレビューで調整していきます。
  • 数値を調整

  • 選択範囲を解除して完了!

フィルターギャラリー:エッジの強調

Before
after
  • 背景レイヤーを加工していきます。
    チャンネルタブでお好みの色域+RGB(CMYKの場合はCMYK)を選択。

  • メニューバー「フィルター」▶︎「フィルターギャラリー」をクリックして展開。

  • ブラシストローク」の中の「エッジの強調
    数値は適当に。。

  • 選択範囲を解除して、キャラクターのレイヤーを選択切り替えします。
    キャラクターのレイヤーを選択したら、チャンネルタブにてレッドを選択(お好みでOK)

  • 同じ点順で「エッジの強調」を選択します。
    キャラクターは背景よりすこし控えめに数値調整しました。
  • 選択範囲を解除して完了!

フィルターギャラリー:エッジのポスタリゼーション

Before
after
  • 背景レイヤーを加工していきます。
    チャンネルタブでお好みの色域+RGB(CMYKの場合はCMYK)を選択。

  • メニューバー「フィルター」▶︎「フィルターギャラリー」をクリックして展開。

  • アーティスティック」の中の「エッジのポスタリゼーション
    数値は適当に。

  • バランスの確認
    ▼はレッドでエッジのポスタリゼーション加工したものです。

    背景がポップになったことで、キャラクターの印象が少し弱くなったと感じたので少しだけ調整します。
    キャラクターにグレー塗りつぶしで「焼き込み(リニア)」にして調整

  • 完了!

PhotoshopはAdobe公式サイトにて購入・ダウンロードすることができます。

公式サイトならプランを比較できる!
お試し無料プランあり/

 Adobe公式サイトへ

Adobe Illustratorを含むほかソフトと併用するなら
Creative Cloudコンプリートプランがお得です。

Photoshopを使ったイラストメイキングを見る »

組み合わせ加工を試してみる

以上、Photoshopのチャンネルと組み合わせた一手間加工TIPSでした!

今回紹介したように、加工と加工を組み合わせるとさらに幅広い表現が可能になるので、いろいろ遊んでみたら他を抜くイラスト加工ができるかと思います。

普段使わない機能も、冒険してみるといいかもしれません。

¥100でKAKETAを応援

KAKETA運営のサポートができます。(¥100〜)
TIPSのリクエストも可能です詳細はこちら

KAKETAを応援する!
メッセージの返信はこちら»

アクセスランキング

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-お役立ちTIPS, ペイントソフトTIPS
-, , ,