新TIPSは【毎週日曜:夕~夜】更新予定!

Photoshopイラスト加工

【Photoshop】チャンネルを使ったイラストの「一手間加工」【やり方】

Photoshopでは、フィルター機能を使ったいろいろな加工法がありますが、今回はシンプルなフィルター加工だけでは味気なくなってしまった方に向けたチャンネル機能と組み合わせた一手間加工をするともっと加工の表現の幅が広がるよ!というTIPSです。 基本的な加工TIPSはコチラ↓(Photoshop以外でも応用可能な加工法一覧です) https://kaketa.blog/archives/861 下準備 まずは前置きとして、今回用いるイラストはCLIP STUDIO PAINT EX で描いたイラストを加工 ...

ReadMore

イラレ文字ツールでの縦書き・パス上・図形のやり方

【イラレの文字ツール】タテ書き・図形・パス上【やり方】

Adobe Illustratorをはじめた方向けに、イラレの文字ツールの基本操作でできる文字の表現をTIPSとしてまとめてみました。 「ヨコ文字」の入力方法 文字ツール(⌨️Tキー)を選択するとデフォルトでヨコ文字入力として入力する設定になっています。 もし、タテ書きなどになってしまったりして、ヨコ文字で打てない場合は、ツールバーの文字ツールアイコンを長押しすると、サブツールポップアップが表示されるので、一番上の「文字ツール」をクリックでヨコ書きの入力設定を選択することができ ...

ReadMore

クリスタぼかし機能の使い方

【2025】クリスタの「ぼかし機能」【使い方&活用例一覧】

クリスタに備わっている「ぼかし機能」がとっても豊富ということを知っていますか? 今回は、クリスタにある「ぼかし機能」の使い方と効果・活用例を一覧にしてまとめてみました。 このTIPSは、CLIP STUDIO PAINT EX を使用して解説しています。試してみたい!という方は、『CLIP STUDIO PAINT 無料体験版ダウンロード 』ページにて体験版をDLできます。 ぼかし機能の使い方 まずは、クリスタのぼかし機能の使い方です。 メニューバー「フィルター」 「ぼかし」 「ぼかし」の中にある任意のぼ ...

ReadMore

スマホやipadで絵を描く【お絵描きアプリ&ガジェット】まとめ

スマホやipadで絵を描く【お絵描きアプリ&ガジェット】まとめ

この記事では、スマホやipad・タブレットで絵を描きたい人向けに・・・ 気になる!ポイント 悩んでる方へ「メリット・デメリット」描きやすいおすすめのデバイス紹介も! おすすめのお絵描きアプリ一覧→イチオシのアプリとその理由 便利なガジェットやアイテム一覧→かゆいところに手が届く!おすすめのガジェットやアイテム一覧 参考になるお絵描き教本一覧→お絵描きのお悩みごとにピックアップした参考になるお絵描き本ラインナップ についてまとめてみました! サムネイルになっているイラストも、基本ipadで描いたイラストです ...

ReadMore

生え際でデザインする髪の毛の描き方

「生え際でデザイン」する【髪の描き方】TIPS

イラストで髪の毛を描くときに、 という時に役立つかもしれないTIPSです。 健忘録代わりに、Xでブクマ・RP・いいねがおすすめです! https://twitter.com/7kmr_E/status/1908072164873625668 「生え際」だけでこんなに広がる可能性! 髪型 シースルーバンク センターパート オールバック ツーブロック 雰囲気 清潔感・清涼感・爽やかさUP おしゃれ感 色気UP 重たさ回避 効果 クオリティUP ピアスやネックレスなどの、アクセサリー魅せ効果 描き込み・ディテー ...

ReadMore

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

【厚塗り風】透明感ある瞳の描き方TIPS【目イキング】

キャラクターの目元の表現に「透明感」を感じさせる厚塗り風の描き方メイキングをまとめてみました。
ぜひ、イラスト制作のヒントにしていただければ嬉しいです!

ReadMore

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

【クリスタ】「PRO」と「EX」どっちを買う?【比較&プラグイン作例】

クリスタまたはデジ絵デビューをするにあたり、

[st-kaiwa1 html_class="wp-block-st-blocks-st-kaiwa"]
さて、「PRO」と「EX」?
どっちを買えばいいのかな?
[/st-kaiwa1]

と、という方向けに、「PRO」と「EX」の違いをまとめてみました!
プラグインの一部作例などもあわせて紹介しています!
ぜひ、クリスタデビューの参考にしていただけたら幸いです。

ReadMore

クリスタブラシ素材

【クリスタ】ブラシ素材の公開をしました【無料】

本日CLIP STUDIO ASSETSにて、ブラシ素材セットの公開をいたしました。 セット内には、通常・消しゴム・色変ありの3種類を用意しました。筆圧によってブラシの濃淡に差が出やすいブラシです。※筆圧弱い方向けかもしれません。 ラフ〜色塗りから、背景や小物にも使えます。(以下画像3枚参照) 筆圧の強弱や、重ね描きすることで線の濃さをコントロールできます。 グラデーションマップとの相性もいいと思います。 色変ありタイプは、若干の色変設定をしています。 色数を抑えたアニメ塗りなどでも、背景や小物にちょうど ...

ReadMore

【クリスタ】放射線定規でピカーッ!を描く【描き方Tips】

クリスタの放射線定規を使って簡単に描ける光り物を強調する演出方法をまとめてみました。
ほかのペイントツールでも放射線定規やパース定規などがあればOK!

ReadMore

クリスタでのadobeフォントの使い方

【ipad】クリスタでのAdobeフォントの読み込み方法【使い方】

今描いてるマンガやイラストによりマッチしたフォントが欲しいな〜 クリスタで描いていると、こんな風に思うことはないでしょうか? 今回は、Adobeフォントをipadのクリスタで読み込んで使う方法をざっくりとまとめたので、ぜひお試しください! Adobeフォントを使えるCreative Cloud コンプリートプランの無料お試しはこちら≫ CLIP STUDIO PAINT無料体験版のダウンロード はこちら≫ Adobeフォントのインストール 使いたいAdobeフォントを選ぶ まずは、Adobeフォントのペー ...

ReadMore

お役立ちTIPS

【絵の幅が広がる!】イラストレパートリーの増やし方【大切な"前工程"2つ】

当ブログ内には広告が含まれます。

イラストレパートリーの増やし方【大切な"前工程"2つ】_KAKETA

この記事では…

  • レパートリーが無くいつも同じような絵になってしまう
  • たくさん描いてるのに表現の幅も、画力も上がらない
  • ゴールを見失い、途中でやる気喪失→ボツにしてしまいがち

というお悩みを持った方向けにまとめた、「イラストレパートリーの増やし方」です。

絵づくりに大切な"前工程"

カケ太
カケ太

絵を描く時、コンセプト(ベースや方向性)やタイトル決めって、してるかい?

上のようなお悩みを持つ方にオススメしたいのが、ズバリ
コンセプトとタイトル決めです。

パッと見、そんなに大切なように思えませんね。しかし、

筆者の成長しなかった期間を振り返ってみて...

行き当たりばったりで描き始める
描きたい部分だけを描いた単調なバストアップイラストに…
→これがつづく
=マンネリ化

という、たくさん描いてる割には、レパートリーが無く
描きたいものだけ描く為に画力も向上しない、という状態でした。

では、なぜコンセプトとタイトル決めが大切なのか
以下にそれぞれメリットをあげてみました。

コンセプト決めのメリット

・目指すゴールが明確になり、ルートがブレにくくなる
・避けがちだったニガテにも挑戦する→画力向上に繋がる

タイトル決めのメリット

・表現の方向性が一気に絞れる
メッセージ性が生まれる
・絵を見る側へ"前置きor前提"として提示することができる

というようなメリットがあります。
では、実際にこれらが大切な理由とともに、どのようにすればいいのかをご紹介していきます。

コンセプト決め

まず身近にイメージしやすい例として、推しの誕生日イラストを描くことがありませんか?

そんな時、

【主テーマ/目的】誕生日イラスト
【取り入れたいもの】キャラのモチーフアイテム・風船・ケーキetc
【シーン/表情】ハッピーな雰囲気/照れくさそうな仕草と表情

のように、一般的に似たようなコンセプトがテンプレート化しています。

このようなイラストは、テーマやシーンが既に決まっていて、構図も自ずと沸いてきやすいのではないでしょうか?
これは、人にもよるかもしれませんが、計画性を持つことによりモチベーションが上がる人も少なくないと思います。

では、これを他の絵にも設定してみましょう。

レベル1:キャラクター単体で考えてみる

では、まずキャラクター単体で考えてみましょう。

以下は、描きたいキャラ以外はノープラン時代を思い返し描いてみたイラストです。

・描きたいキャラ意外はノープラン
・描きたいところ(顔)だけ
=ありきたりな正面&顔中心

もちろん、バストアップイラストや息抜きのらくがき自体はいいのですが、
これが続き、後に作品を並べた時にこればかりのイラストだと寂しさを感じてしまいます。

では、改めてもう少しだけコンセプトを練ってから描いてみましょう。

【コンセプト】
 VTuberまたはゲーム実況者のキャラクターと仮定
【取り入れたいもの】
 ゲーム機(コントローラー)
【シチュエーション】
 ゲームオーバーになった瞬間

同じポーズでも、カメラ(視点)やアングルを変えてみるだけでも複数のパターンができました。
更に描きたいところ意外も描くことにより画力向上にも繋がります!

ちなみに、今回はだらっとしたポーズカタログ というポーズカタログを参考にしてみました!
ポーズをはじめ、衣類・アングル描写に迷いがちな方に特にオススメの良カタログです。

レベル2:キャラ+背景描き込み系

もう少し具体的に、筆者自信のイラストを用いて紹介してみます。

(前提として)自サイトのファーストビューとして使用する目的を持ち制作しています。それを踏まえ以下のようになりました。

【主テーマ/目的】
サイトのファーストビューイラスト
【取り入れたいもの】
メイン:看板・ポスター(これに自サイトや運用ブログ名を入れたい)
サブ:異世界感を出すための魚の自販機
ほか:
キャラクターが猫×人のため、猫に関連するものを入れたい
印象付けのために、コントラストを強くしたい
【シーン】
・屋外
・異世界/近未来感

以上のようなコンセプトでラフ作成と書き込みを行いました。(以下工程図)

それぞれのコンセプトを決めることによって、1枚1枚のイラストのゴールが決まります
つまり、ゴールの振り幅が増えていき、自然とレパートリーの幅が増えていきます

タイトル決め

タイトル決めは、コンセプトとも似ていますが、先にあげた通り

  • 表現の方向性が一気に絞れる
  • メッセージ性が生まれる
  • 絵を見る側へ"前置きor前提"として提示することができる

というメリットがあります。

表現の方向性が一気に絞れる」というメリットは、タイトルを決めるだけで先にご紹介していたコンセプト決めが一気に決まりやすいです。

SNSでバズりもねらいやすい!

また、メッセージ性や、見る人に前置きを見てもらうことで、さらに興味関心を産むことができたりもします。

タイトル(前置き)があるとないとでは、反応が大きく変わる可能性も秘めています。

例えば、

この絵の中に○○がいます。

という文言がついたイラストをSNSでみかけたら、

よく見るためにタップし、探しあてるために普通の絵を見るよりつい、長い時間見てみたくなりますよね。

そのように、タイトルとは見る人の、つい見たくなるような心理が産まれやすいのです。

どうタイトル決めをすればいいの?

もちろん格好良いタイトルなんかじゃなくてOK

まず、身近なSNSに焦点を当ててみます。

昨今のSNSでは、画像や動画などメディアで溢れています。
現実、皆情報の取捨選択の中、多くは流し見をしています

いきなり無言投下されている画像や動画をタップして見たりするのは、
よほど目を引くものが無いとスクロールする手を止めてもらうことすら実は難しいのです。

そこで、SNS(特にX旧:Twitter)でバズっているイラストや漫画を思い出してみてください。
皆、何かしら

  • イラストの前提説明
  • セリフ(例えば、投稿者の「こんなのが好き」なども含)
  • ○○な話、○○した話(漫画によくありますね。)

など…
皆、何かしらの文言をつけて投稿されていることが多くありませんか?

SNSでは、この文言がいわゆるタイトルになります。

もちろん全ての投稿文(タイトル)が、とは言えませんが、よりイラスト(マンガ)やコンセプトに合った選りすぐりのタイトルで勝負している活動者は少なくないでしょう。

様々な情報やメディアで溢れる中、本題の絵を見てもらうためにタイトル(テキスト)でまず興味を惹き
「ちょっとタップして見てみようかな、内容が面白そうだな」と思ってもらうことをねらうのも大切です。

どうしても語彙力に自信がない…という方は、
推しことば類語辞典という書籍がオススメです!

推しことば類語辞典
・類語ラインナップ提示だけでなく、デザインやさりげないマンガつきで読みやすい
SNS(オタクコンテンツ)向き
・堅くない表現のため共感力を生みやすそう

書籍内で紹介されてる言葉同士を組み合わせて遊び感覚で読んでみるのもいいかもしれません。

まとめ

もちろん、これらは必須な工程ではありません。

しかし、デメリットも特にないものです。

強いて言うなら、その分の時間消費はあるかもしれませんが、
お風呂の時間や通勤通学の時間に頭の中で練る程度でも全然いいのです。

両方ではなく、どちらか決めて描くだけでもOK!

枚数を重ねて実感するものなので、ぜひご自身の中で「まずはこれを5枚、または1ヶ月試してみよう!」と決めてみてもいいかもしれません。

今回の記事でご紹介した書籍はこちら

created by Rinker
¥1,430 (2025/05/19 14:50:07時点 楽天市場調べ-詳細)

¥100でKAKETAを応援

KAKETA運営のサポートができます。(¥100〜)
TIPSのリクエストも可能です詳細はこちら

KAKETAを応援する!
メッセージの返信はこちら»

アクセスランキング

  • この記事を書いた人

7kmr

一般社会人。絵を描くことと猫が好きです。

-お役立ちTIPS
-